2020~2025年開発論集Journal of Development Policy Studies
2020-2025
2020~2025年開発論集(第105号-第115号)総索引
第115号 2025(令和7)年3月
<総合研究> | ||
「北海道の地域構造と社会課題・地域政策に関する総合的研究」 | ||
〈資料〉発達が「気になる」子どもの理解 ― 幼児期から思春期までの「発達の連続性」の観点から― |
進藤 将敏 | 1 |
<論説> | ||
鉄道事業者別に見る観光列車の導入傾向とその背景 | 藤田 知也 | 11 |
相異なる二つの凸領域の境界線達の共通部分について | 山本 隆範 | 25 |
徳川幕府の鎖国と長崎貿易 | 大場 四千男 | (1) |
「開発」批判から,多元世界に向けた存在論的デザインへ ― グローバル・サウスの提起にどう応えるか? |
鈴木 敏正 | 31 |
<研究ノート> | ||
高松市非正規公務員(会計年度任用職員)調査報告1 ― 高松市からの聞き取り調査に基づき― |
川村 雅則 | 83 |
広島市非正規公務員(会計年度任用職員)調査報告1 ― 広島市からの聞き取り調査に基づき― |
川村 雅則 | 107 |
小林酒造の角田村立地をめぐる社会経済的環境 | 濱田 武士 | 133 |
鉄道史から見た小樽観光の魅力に関する研究 | 上浦 正樹 | 149 |
2024年度 開発研究所年報 | 163 | |
2024年度 開発研究所購入図書等一覧 | 179 | |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 182 |
第114号 2024(令和6)年9月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生とSDGs からのアプローチ~」 | ||
〈論説〉コロナ後のオーバーツーリズムと新しい地域観光かたち― 十勝清水「まちまるごとホテル」の事例― | 宮島 良明 | 1 |
〈論説〉民主的社会計画と「社会的教育」― 地域SDGs/ESD=生涯教育計画づくりのために― | 鈴木 敏正 | 21 |
〈研究ノート〉GIS を用いた室蘭市の人口動態とインフラ配置に関するデータ作成 | 浅妻 裕 | 71 |
<論説> | ||
非負値データの和・2乗和を用いた順位付けと統計学の応用 | 山本 隆範 | 83 |
徳川幕府下世田谷郷と小農層の発展 | 大場 四千男 | (1) |
「二つの戦争」と「共喰い資本主義」を超えて― 平和で,持続可能な包容的社会へ― | 鈴木 敏正 | 97 |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 137 |
第113号 2024(令和6)年3月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生と SDGs からのアプローチ~」 | ||
〈論説〉ユートピアから民主的社会計画づくりへ - カール・マンハイムとその後- | 鈴木 敏正 | 1 |
〈研究ノート〉交通が函館地域における観光の魅力に果たす役割に関する検討 | 上浦 正樹 | 51 |
<論説> | ||
財務業績に影響を与えるCSR 指標に関する分析 | 関谷 浩行・伊藤 和憲 | 65 |
徳川家康の水の地政学 - 大坂の運河都市論を中心に - | 大場 四千男 | (1) |
<研究ノート> | ||
札幌市の人口と流通の将来に関する一考察 | 黒田 重雄 | 81 |
2023年度 開発研究所年報 | 105 | |
2023年度 開発研究所購入図書等一覧 | 120 | |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 124 |
第112号 2023(令和5)年9月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生と SDGs からのアプローチ~」 | ||
〈論説〉母子世帯の子どもに対する学習支援の実態と課題 - さっぽろ・まなトピアを事例として - | 中囿 桐代 | 1 |
〈論説〉SDGs 時代に振り返る戦時下政治社会経済論とその後 - 社会主義・民主主義・社会的自由 - | 鈴木 敏正 | 35 |
<論説> | ||
地域と協働した観光列車によるローカル線の活性化に関する一考察 -「流氷物語号」の事例から - | 藤田 知也 | 85 |
徳川家康の三位一体政策(二) - 家康・秀忠・家光の人的支配 - | 大場 四千男 | (1) |
M. ポーターの"cluster"と「北海道産業クラスター」との関係に関する一考察 | 黒田 重雄 | 105 |
夕張の基盤産業の変遷 - 財政再生計画の終了を目前にして - | 髙原 一隆 | 125 |
<研究ノート> | ||
認定職業訓練校の教育訓練活動に関するアンケート調査 | 木村 保茂 | 145 |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 165 |
第111号 2023(令和5)年3月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生と SDGs からのアプローチ~」 | ||
〈論説〉新グローカル時代の民主主義とSDGs ―地域 SD/ESD 計画づくりに向けて ― | 鈴木 敏正 | 1 |
<論説> | ||
大学生を対象とした「自己実現法」の実証研究 | 菅原 秀幸・高田 晋一 | 51 |
大規模漁港を有する都市の産業集積の特性と地域経済の課題 ―宮城県気仙沼地区を事例に ― | 濱田 武士 | 67 |
徳川家康の三位一体政策 | 大場 四千男 | (1) |
ピアジェと現象学(その2)―メルロ=ポンティとの論争をめぐって(2)― | 小島 康次 | 87 |
2022年度 開発研究所年報 | 101 | |
2022年度 開発研究所購入図書等一覧 | 117 | |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 121 |
第110号 2022(令和4)年9月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生と SDGs からのアプローチ~ | ||
〈論説〉新グローカル時代の複雑性と「持続可能で包容的な地域づくり」 | 鈴木 敏正 | 1 |
「地域資源開発の総合的研究 ―北海道の産業遺産,北海道の歴史遺産,北海道の 文化遺産,北海道の自然遺産からの接近と再構築―」 | ||
〈論説〉雨竜炭田と留萌港を繋いだ留萌鉄道の開業と 沿線のまちの形成 | 濱田 武士 | 51 |
〈論説〉〈提言〉オール北海道による輸出専門会社の設立を(2)― この会社の組織形態とPBC について― | 黒田 重雄 | 81 |
〈研究ノート〉北海道における道東地域の鉄道に関する検討 ― ベイズ法および計算ソフトJASP の活用― | 上浦 正樹 | 97 |
<論説> | ||
観光列車の導入線区における定期外需要の変化に関する一考察― 沿線の観光資源の属性に着目して― | 藤田 知也 | 123 |
日本自動車産業と総力戦体制の形成(十) | 大場 四千男 | (1) |
釧路の基盤産業について | 髙原 一隆 | 135 |
<研究ノート> | ||
北海道石狩市の団地と外国人技能実習生 ― 地域住民アンケート結果から― | 湯山 英子・設楽 澄子 | 155 |
<資料> | ||
新しい家族のあり方・離婚後共同親権について考えよう! 女性プラザ祭2021 トークセッション報告 | 中囿 桐代・山崎 菊乃・箭原 恭子・平井 照枝 | 169 |
<書評> | ||
いま,あらためて「開発」を問う ― アルトゥーロ・エスコバル『開発との遭遇』書評― | 鈴木 敏正 | 197 |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 209 |
第109号 2022(令和4)年3月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生と SDGs からのアプローチ~ | ||
<論説>SDGs 時代への「社会システムと人格」―社会学的振り返りをとおして― | 鈴木 敏正 | 1 |
「地域資源開発の総合的研究 ―北海道の産業遺産,北海道の歴史遺産,北海道の 文化遺産,北海道の自然遺産からの接近と再構築―」 | ||
<論説>北海道「開拓」と地域社会の形成過程 ―越中獅子舞の伝承をもとに― | 内田 和浩 | 49 |
<論説> | ||
北海道における鉄道廃止の影響に関する一考察―年齢階級別人口の変化に着目して― | 藤田 知也 | 71 |
労働運動の力とは何か ―組合と社会運動の政治理論― | 本田 宏 | 81 |
日本自動車産業と総力戦体制の形成(九) | 大場 四千男 | 105 |
〈提言〉オール北海道による輸出専門会社の設立を | 黒田 重雄 | 155 |
<資料> | ||
富山市の路面電車ネットワークの拡充と沿線人口の変化 | 浅妻 裕 | 183 |
<研究ノート> | ||
ポリ塩化ビフェニール(PCB)処理をめぐる基本問題(2)―カネミ油症事件と行政・司法の対応― | 小坂 直人 | 193 |
<書評> | ||
Gisella Perl, I was a Doctor in Auschwitz, New York, International University Press, 1948, 189 p. | 木村 和範 | 237 |
2021 年度 開発研究所年報 | 255 | |
2021 年度 開発研究所購入図書等一覧 | 270 | |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 273 |
第108号 2021(令和3)年9月
<総合研究> | ||
「北海道における持続可能な地域社会の形成方策に関する総合的研究 ~地方創生とSDGs からのアプローチ~」 | ||
<研究ノート>北海道主要都市の観光入込客数に関する基礎的研究(ベイズ統計の導入) | 上浦 正樹 | 1 |
<論説>SDGs 時代の「創り手」としての主体的人格― 教育学的振り返りをとおして― | 鈴木 敏正 | 19 |
<論説> | ||
組織アイデンティフィケーション研究の新展開 ― 関係アイデンティティとアイデンティフィケーションに注目して― |
金 倫廷 | 65 |
日本自動車産業と総力戦体制の形成(八) | 大場 四千男 | 77 |
わが国の認定職業訓練の変遷と課題⑵― 人材育成システムのあり方と関連して― | 木村 保茂 | 127 |
地方中枢都市の構造変化― 札幌市と福岡市の比較を通して― | 髙原 一隆 | 159 |
<資料> | ||
何も変わっていなかった無償労働問題 ―ステイ・ホームが見える化させた女性の育児・家事・介護負担の課題― 女性プラザ祭2020 トークセッション報告 |
中囿 桐代 五嶋 絵里奈 笹谷 春美 林 美枝子 工藤 遥 |
185 |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 213 |
第107号 2021(令和3)年3月
<論説> | ||
鉄道路線存廃と人口推移の関係についての試論 | 浅妻 裕 | 1 |
日本自動車産業と総力戦体制の形成(七) | 大場 四千男 | 15 |
ピアジェと現象学 ― メルロ=ポンティとの論争をめぐって― | 小島 康次 | 53 |
コロナ禍におけるこども食堂の取り組みに関する一考察― 北海道のこども食堂を事例に | 伊藤 好一 | 75 |
<総合研究> | ||
「北海道における発展方向の創出に関する基礎的研究」 | ||
<論説>北海道における中小企業家同友会の教育(13) | 竹田 正直 | 103 |
2020年度開発研究所年報 | 129 | |
2020年度開発研究所購入図書等一覧 | 141 | |
開発研究所機関誌『開発論集』規約 | 144 |
第106号 2020(令和2)年9月
<総合研究> | ||
「地域資源開発の総合的研究――北海道の産業遺産、北海道の歴史遺産、北海道の文化遺産、北海道の自然遺産からの接近と再構築――」 | ||
<論説>北海道の産業遺産 ―かつての流通産業の活発化を見直す― | 黒田 重雄 | 1 |
<研究ノート>北海道開拓期における鉄道の路線選定に関する考察(凍上に対する挟木作業について) | 上浦 正樹 | 33 |
「北海道における発展方向の創出に関する基礎的研究」 | ||
<論説>北海道における中小企業家同友会の教育(12) | 竹田 正直 | 51 |
<論説> | ||
地域主体間の連携による子ども食堂の運営体制の構築 | 菅原 浩信 | 75 |
自然環境の資源化による農山漁村の定住対策 ―北海道寿都町の地域資源管理― | 早尻 正宏 | 89 |
日本自動車産業と総力戦体制の形成(六) | 大場 四千男 | 125 |
わが国の認定職業訓練の変遷と課題(1) ―人材育成システムのあり方と関連して― | 木村 保茂 | 177 |
帯広の特性と基盤産業について | 髙原 一隆 | 199 |
将来社会論によせて ―教育制度改革への基礎理論(7・完) | 鈴木 敏正 | 223 |
<資料> | ||
「働き方改革」と労働 ~若者・女性の視点から~ 女性プラザ祭2019 トークセッション報告 | 中囿 桐代 三山 雅子 佐賀 正悟 広瀬 玲子 高島 裕美 工藤 遥 |
275 |
<講演録>国際開発キックオフ・シンポジウム | ||
経済開発と社会的公正 ―タイの経験― | 末廣 昭 | 307 |
観光と経済開発 ―コミュニティ・ベースド・ツーリズムの可能性― | 宮島 良明 | 315 |
農民の生活世界からみる開発と国際市場 ―ガーナの「かごバッグ」産地を事例に― | 牛久 晴香 | 323 |
第105号 2020(令和2)年3月
<総合研究> | ||
「地域資源開発の総合的研究 ―北海道の産業遺産、北海道の歴史遺産、北海道の文化遺産、北海道の自然遺産からの接近と再構築―」 | ||
<論説>周遊バス事業による観光資源開発の意義と課題 ―新ひだか町「しずないロマン・ロード号」を事例として― | 福沢 康弘 | 1 |
「北海道における発展方向の創出に関する基礎的研究」 | ||
<論説>21世紀リテラシーの探求 ―ファイナンシャル・リテラシー教育に焦点をあてて― | 菅原 秀幸 | 19 |
<論説>北海道における中小企業家同友会の教育(11) | 竹田 正直 | 37 |
<論説> | ||
日本自動車産業と総力戦体制の形成(五) | 大場 四千男 | 59 |
批判から創造へ:「実践の学」の提起 ―教育制度改革への基礎理論(6)― | 鈴木 敏正 | 97 |
2019年度開発研究所年報 | 149 | |
2019年度開発研究所購入図書等一覧 | 166 |
- 研究・社会連携
- 開発研究所 のコンテンツ