開発特別講座の開催Holding Special Cources of Development Policy Studies
開発研究所では、大学と地域社会との連携を深めるため、北海道内各地域において開発特別講座(公開講座)を行っています。
2024年度
第44回開発特別講座 開催地 豊富町
- 内容
- 2月5日(水)18:30~ 終了いたしました。
-
発達が「気になる」子どもの理解 ~幼児期から思春期までの「発達の連続性」について~
講師 経営学部 進藤将敏 准教授
近年では「知的な発達に遅れは認められないが、行動や感情のコントロールが難しい、または他者とうまくコミュニケーションが取れない」といった特徴をもつ、発達が「気になる」子どもの教育が課題となっています。しかし、「気になる」子どもの実態についてはあまり知られていません。
今回の講座では「気になる」子どもの発達に関する知見を紹介し、幼児期から思春期までの発達の連続性について理解を深めることを目的としています。
- 会場
- 定住支援センター 多目的活動室
- 共催
- 一般社団法人豊富町観光協会
北海学園大学開発研究所
第43回開発特別講座 開催地 函館市
終了いたしました。
- テーマ
- 都市観光における地域交通の役割を見直す
- 趣旨
- 北海道で最も人口減少が多い函館市は、少子高齢化とコロナ禍の影響でインフラの維持が難しくなっています。特に、市電やバスなど地域公共交通の存続が重要な課題です。一方で、自治体ブランドランキングや地域ブランド調査で1位に選ばれるなど、都市のブランド力は高く観光客の利用が増え、地域公共交通にとって地元利用者の減少を補う一方で、負担にもなっています。この状況を踏まえ、函館の現状と他の事例を比較し、地域交通と都市観光の関係を再考し、人口減少時代における観光の役割を問い直します。
- 概要
-
第1部 特別講座「都市観光における公共交通機関の役割と意義」※兼 開発特別講座
藤田 知也(北海学園大学経済学部准教授) - 第2部 (仮称)函館地域課題検討会議 ※兼 開発研究所総合研究研究会
藤田知也(上掲)、最明仁(日本観光振興協会理事長)、高井暁(函館市観光部次長)、永澤大樹(函館商工会議所中小企業相談所長)、古地順一郎(北海道教育大学函館校)、佐藤大輔(北海学園大学地域連携推進機構・教授)、池ノ上真一(北海商科大学観光産業学科長・教授)千葉里美(北海商科大学准教授)、布村重樹(函館湾岸価値創造プロジェクト会長) - 主催
- 北海学園大学開発研究所、函館湾岸価値創造プロジェクト(GRHABIP)
- 後援
- 函館市
- 開催日時
- 2025年1月10日 14時~17時半
- 会場
- 函館コミュニティプラザGスクエア イベントスペースB
(函館市本町24−1 シエスタ ハコダテ 4階) - 対象
- 自治体職員、学生・教職員、市民
- 参加料
- 無料
- お申込み(事前申込)
- チラシ掲載の2次元バーコードからお申し込みください。
- お問い合わせ
- 函館湾岸価値創造プロジェクト info@grhabip.jp
2023年度
第42回開発特別講座 開催地 苫前町
- 内容
- 2月16日(金)18:00~ 終了いたしました。
-
過疎のまちで実践するまちづくり
講師 経済学部 西村宣彦 教授
「地方消滅論」が世を賑わし、政府が「地方創生」を打ち出して、各地域に人口減少対策を求めるようになって10年が過ぎましたが、日本の出生率は下がり続け、人口減少が加速しています。地域を取り巻く状況は厳しさを増していますが、地域の魅力の向上や発信に取り組み、人口の社会増を実現しているマチもあり、状況は一様ではありません。人口減少が一段と進んだ今、地域で何ができるか、一緒に考えましょう。
- 会場
- 苫前町公民館
- 共催
- 未来ビジョンミーティング
苫前町公民館
北海学園大学開発研究所
第41回開発特別講座 開催地 沼田町 (兼:沼田町職員研修)
- 内容
- 第1回 10月5日(木)14:45~ 終了いたしました。
-
鉄道とまちづくり
講師 経済学部 藤田知也 准教授
留萌本線の廃線後・・・
▶ 駅を何らかの施設にする?
▶ 鉄道施設を観光資源に転用?
⇒自治体の金銭面での支援は必要不可欠。それがないと厳しい。
⇒どのようなまちづくりを目指し、それを達成するために、遺された鉄道資源をどのように活用できるかを検討していく必要があるのでは。
- 会場
- 沼田町健康福祉総合センター
- 主催
- 北海学園大学開発研究所、沼田町
2022年度
第40回開発特別講座 開催地 豊富町
- 内容
- 第1回 7月15日(金)14:30~ 終了いたしました。
-
地域の『魅力』を見極め、未来を語ろう
講師 経営学部 佐藤大輔 教授
本当の地域の「魅力」とは、どうすれば発見できるのでしょうか。地域発のビジネスを成功させたり、地域に注目してもらうためにはこの「魅力」の明確化がとても重要です。このセッションでは、経営学の観点から地域の「魅力」をどう見極め、それをどう生かしていくことができるのかを考えてみたいと思います。 - 第2回 8月4日(木)14:00~ 終了いたしました。
-
人口減少下のまちづくり、ひとづくり
講師 経済学部 西村宣彦 教授
日本の人口は今後ますます減少することが予想されています。地方ではこの間、 人口減少対策として「地方創生」の取り組みを進め、コロナ禍を経て、近年は 「デジタル田園都市国家構想」を掲げた取り組みも始まりました。人口減少下で まちづくりやひとづくりをどう進めていくのか、一緒に考えましょう。 - 第3回 10月31日(月)14:00~ 終了いたしました。
-
観光の視点から見た地域公共交通の維持・振興
講師 経済学部 藤田知也 講師
JR北海道が「単独で維持困難な線区」を公表して5年以上が経ち、さらに新型コロナの影響もあり、ローカル線存廃の議論が全国的に拡大しています。観光列車の取り組み等の観光に関する視点を踏まえ、鉄道が地域公共交通を担うことの利点とその限界や今後の地域公共交通の在り方について、考えていきたいと思います。
- 会場
- 豊富町定住支援センター「ふらっと★きた」 大ホール
- 対象
- どなたでも参加できます。
- 受講料
- 無料
- 問合せ先
-
豊富町役場 総務課地域政策室(Tel0162-82-1006)
- 主催
- 北海学園大学開発研究所・豊富町
2021年度 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、未実施
2020年度 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、未実施
回数 | 年度 | 開催地 | テーマ |
---|---|---|---|
39 | 2019 | 豊頃町・芽室町 | これからのまちづくり~住民活動の活性化に向けて~ 他 |
38 | 2018 | 留萌市 | るもいの未来への投資と都市づくり |
37 | 2017 | 岩見沢市 | 少子高齢化社会のまちづくりはアートが決め手? ― 映画・文学・短歌・美術で知る岩見沢の魅力と未来 ― |
36 | 2016 | 中頓別町 | 分かち合い支え合いの地域づくり |
35 | 2015 | 上士幌町 | 上士幌町の未来と地方創生 |
34 | 2014 | 今金町 | 未来につなぐ今金町のまちづくり |
33 | 2013 | 東神楽町 | 新たな公共によるこれからのまちづくり |
32 | 2013 | 新ひだか町 | 新ひだかの町づくりと未来づくり |
31 | 2012 | 雄武町 | 郷土愛に満ちた、たしかな未来につながる町づくり |
30 | 2011 | 長沼町 | 少子高齢化・人口減少社会を考える |
29 | 2010 | 苫前町 | 地域環境を守るためのエコライフを考える |
28 | 2009 | 本別町 | ほんべつの新しいまちづくりは!!?町民皆で考え、皆で学び、皆で行動する まち ほんべつ? |
27 | 2008 | 訓子府町 | 少子・高齢化社会を豊かに生きる |
26 | 2007 | 余市町 | 「地域力」の再発見 |
25 | 2006 | 芽室町 | 地域内経済環境と市街地活性化 |
24 | 2005 | 下川町 | 協働によるまちづくりに向けて |
23 | 2004 | 伊達市 | 人と自然:地域発展の新たな時代を考える |
22 | 2003 | 栗山町 | 住みやすい地域って、どんなことが条件!? |
21 | 2002 | 八雲町 | 元気な八雲町を築くためのチエを学ぶ |
20 | 2001 | 稚内市 | 稚内の活性化と町づくり |
19 | 2000 | 苫小牧市 | 教育問題の今日的意味を問う |
18 | 1999 | 石狩市 | いしかり学?いしかりを学ぶ?いしかりで学ぶ |
17 | 1999 | 函館市 | あなたが担う21世紀のはこだて |
16 | 1998 | 石狩市 | 21世紀・石狩市の地域発展を多様な視点から考える |
15-2 | 1989 | 置戸町 | 置戸町の生涯学習とマチづくり |
15-1 | 1989 | 訓子府町 | 訓子府町の生涯教育とマチづくり |
14 | 1985 | 歌志内市 | うたしないのまちづくり |
13-3 | 1980 | 剣淵町 | 剣淵町における住民参加の諸問題 |
13-2 | 1980 | 旭川市 | 旭川市における住民参加の諸問題 |
13-1 | 1980 | 室蘭市 | 室蘭市における住民参加の諸問題 |
12 | 1979 | 士幌町 | 地域開発と住民意識-士幌町住民の住民参加に関する意識- |
11 | 1978 | 北見市 | 北見市の環境と住民意識 |
10 | 1977 | 札幌市 | 北海道における社会・経済構造と意識構造 |
9 | 1975 | 根室市 | 根室地域の開発と住民意識 |
8 | 1974 | 札幌市 | 北海道における中小企業問題 |
7 | 1973 | 釧路市 | 地域開発と地方経済 「70年代の地域開発-道東地域の諸問題-」 |
6 | 1972 | 札幌市 | 地域開発と地方自治体 |
5 | 1971 | 稚内市 | 地域開発と効果をめぐる諸問題「70年代の地域開発-道北地域の諸問題-」 |
4 | 1970 | 札幌市 | 地域開発と効果をめぐる諸問題 |
3 | 1969 | 札幌市 | 地域開発計画をめぐる諸問題-地域開発の未来像- |
2 | 1968 | 札幌市 | 地域開発と都市問題-地方都市の諸問題- |
1 | 1967 | 札幌市 | 地域開発の基礎的諸条件 |
- 研究・社会連携
- 開発研究所 のコンテンツ