経済学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Economics
経済学部 地域経済学科
中囿 桐代(ナカゾノ キリヨ)教授NAKAZONO Kiriyo
主要
担当
科目
- 学士課程
- 社会保障論
- 修士課程
- 社会保障論特殊講義
- 博士(後期)課程
- 社会保障論特殊研究
最終学歴 | 北海道大学大学院教育学研究科教育制度専攻博士後期課程 |
---|---|
取得学位 | 教育学士(北海道大学) 教育学修士(北海道大学大学院) 博士(教育学)(北海道大学大学院) |
所属学会 | 社会政策学会 日本労働社会学会 女性労働問題研究会 |
専門分野 | 社会保障論、ジェンダー論 |
研究 テーマ |
女性労働者の就労と育児を支える子育て支援の研究 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
学術論文 | 「生活保護受給母子世帯の「自立」支援 _釧路市調査を事例として_ 」 『賃金と社会保障』1426号 2006年 |
---|---|---|
学術論文 | 「保育士の雇用形態と職務内容、労働条件--K市私立認可保育所を事例として--」 釧路公立大学『地域研究』第17号 2008年 | |
学術論文 | 「母子家庭の母の当事者団体における就業支援の意味--札幌母子寡婦福祉連合会を事例として--」 『釧路公立大学地域研究』第19号 2010年 | |
学術論文 | 釧路市生活保護自立支援プログラムの成果と課題 」釧路公立大学紀要『社会科学研究』第23号 2011年 | |
学術論文 | 「生活保護受給者に対する就労支援の意義 : 「釧路モデル」における雇用と福祉の連携の課題 」 釧路公立大学紀要『社会科学研究』第24号 2012年 | |
学術論文 | 「『ワークフェア』を求める母子家庭の母たち ー札幌母子寡婦福祉連合会の就労支援ー」札幌女性問題研究会『北海道社会とジェンダー』 2013年 | |
学術論文 | 「子育て世帯の困難を支える保育士の労働ー①釧路・私立認可園からー」保育研究所『月刊保育情報』No.436 2013年 | |
著書 | 『シングルマザーの貧困はなぜ解消されないか 「働いても貧困」の現実と支援の課題』勁草書房 2021年 | |
学術論文 | 「コロナ禍におけるシングルマザーの労働・生活と支援策の課題 ー札幌市母子寡婦福祉連合会・会員アンケートを事例としてー」『日本労働社会学会年報』 第32号 2021年 | |
学術論文 | 「地域の「担い手」として外国人技能実習生を受け入れる人口減少自治体の試み : 紋別市国際交流サロンを事例に」『商工金融』 第70巻第2号 2020年 | |
科研費等学外資金による研究 | 科学研究費補助金 奨励研究A (経済学・経営)(1997〜8年度) | |
科学研究費補助金 奨励研究A (経済学・経済事情)(2001〜2年度) | ||
釧路市生活福祉部と共同で生活保護受給母子家庭の母の就労支援に関する基礎研究(2004〜5年度) | ||
公的社会活動 | 釧路市生活福祉部母子自立支援事業ワーキンググループ会議委員(2004〜5年度) | |
日本労働政策研究・研修機構「母子家庭の母への就業支援に関する研究」研究会メンバー(2007年度) | ||
釧路市福祉部自立支援プログラム検証事業ワーキンググループ・アドバイザー(2010年度) |