1980~1989年開発論集Development Policy Studies Journal
1980-1989
1980~1989年開発論集(第29号-第44号)総索引
第44号 1989年(平成1年)10月
| 誘電式路面凍結検知器の実用化研究 | 武市 靖 前野 紀一 |
1 |
| 泥炭および泥炭地水から分離したフルボ酸、フミン酸の諸特性 | 余湖 典昭 | 37 |
| Cross―Cultural Burnout: Some Early Returns and Reflections | Robert A. Boudreau Robert T. Golembiewski |
53 |
| 新彊における経済発展とその課題 | 買買 堤 | 79 |
| パート・アルバイト女性就業者増大の背景に関する一考察(付) 「札幌市における働く女性の生活と意識調査」集計結果 |
岩崎 俊夫 | 113 |
| 続・札幌農学校(5) | 蝦名 賢造 | 143 |
第43号 1989年(平成1年)3月
| 特別研究会 | ||
| 開発研究所特別研究会開催にあたって | 村井 忠政 | 1 |
| The Organization and Structure of the University of Lethbridge | Howard E. Tennant | 5 |
| レスブリッジ大学の組織と構造 | 訳〉大江敏美 山中 燁子 石井 晴子 |
23 |
| 「北海道開発に関するアンケート調査」の分析──1987年度の場合 | 千葉 卓 | 39 |
| 北海道の国際化に関する一考察(1) ──ミシシッピー州の産官学体制について── | 山中 燁子 | 59 |
| 北海道における住友石炭鉱業の技術と管理システムの展開(下の一) | 坂上 孝幸 大場 四千男 |
111 |
| 北京理工大学訪問記 | 早川 和夫 | 157 |
| 続・札幌農学校(4) | 蝦名 賢造 | 169 |
第41号 1988年(昭和63年)3月
| 〔30周年記念事業〕特別研究会「日米貿易摩擦」 | ||
| A Modest Proposal for a Free Trade Area Between the United States and Japan | Thomas J. Schoenbaum | 1 |
| 日米自由貿易圏創設のための試案 | 〈訳〉大江 敏美 | 17 |
| 公開シンポジウム「車粉問題」 | 余湖 典昭 太田 和宏 武市 靖 三津橋 彬 村井 忠政 |
31 |
| 特別講演「新長期総合計画とNew Frontier Spirit」 | 横路 孝弘 | 71 |
| 「地域活性化」戦略としての大学誘致 | 加藤 和暢 | 83 |
| 路面凍結と舗装体の熱伝導・熱収支解析に関する考察 | 武市 靖 | 113 |
| 積雪寒冷都市における冬期交通課題とその対策について | 堂柿 栄輔 | 165 |
| 北海道の炭田地質と炭礦 | 早川 和夫 | 185 |
| 北海道における住友石炭鉱業の技術と管理システムの展開(上) | 坂上 孝幸 大場 四千男 |
191 |
| 続・札幌農学校(2) | 蝦名 賢造 | 219 |
| 開発論集掲載論文著者別目録(創刊~40号) | 227 | |
| 開発研究所主催研究会一覧(昭和57~62年度) | 239 | |
| 開発研究所30周年記念行事一覧 | 243 | |
第40号 1987年(昭和62年)10月
| 開設30周年記念 | ||
| (はしがき)開発研究所30年 | 川端 俊一郎 | |
| 池田「開発政策」論の研究史的意義 | 加藤 和暢 | 1 |
| The Canadian and Japanese Dairy Industries: Spatial Patterns and Structural Change | Marvin Sundstrom | 41 |
| Restructuring the New Zealand Economy: Implications for New Zealand-Japan Trade in Food Products |
W. A. Schroder C. W. Maughan |
61 |
| The Organization, Government and Operation of Private Universities in Japan -The Role and Duty of the School Juridical Person and the Rector- |
森本 正夫 | 67 |
| 続・札幌農学校 ──研究ノート── | 蝦名 賢造 | 81 |
| 北海学園大学における中国語教育の展開──第2外国語教育の一つのあり方── | 城谷 武男 | 105 |
| 胆振4町における働く既婚婦人の生活と意識 | 岩崎 俊夫 | 111 |
| 〔座談会〕開発研究所の過去・現在・未来 | 元研究所長他 | 121 |
| 開発研究所刊行物掲載論文一覧 | 141 | |
第39号 1987年(昭和62年)2月
| 北海道開発の展望をめぐる最近の論説 | 川端 俊一郎 | 1 |
| 水質保全政策の課題と展望──隅田川を事例として── | 柳 憲一郎 | 11 |
| スパイクタイヤ粉塵の水系への負荷について(第2報) | 余湖 典昭 | 39 |
| アジア的生産様式研究の一課題 | ウルドゥンザブ | 49 |
| カナダと日本の経済──カナダ研究のための一覚書── | 榎本 悟 | 57 |
| B. ビルジン「クロウズネスト・パスにおける経済問題とマンパワー問題」(その二) | (訳)村井 忠政 | 71 |
第38号 1986年(昭和61年)10月
| <共同研究> | ||
| 「北海道開発に関するアンケート調査」の分析 | 佐藤 克廣 | 1 |
| 道路の雪氷管理に関する調査研究 | 武市 靖 | 23 |
| <論説・資料> | ||
| 内蒙古牧畜業における土地利用方式の変革 | 南丁 漠宇 | 55 |
| 「地域構造」分析・序説(下) | 加藤 和暢 | 69 |
| 共働き世帯の夫の生活と意識に関するアンケート調査 ──札幌市の場合── | 岩崎 俊夫 | 79 |
第37号 1986年(昭和61年)2月
| <論文> | ||
| スパイクタイヤ粉塵の水系への負荷について(第1報) | 余湖 典昭 | 1 |
| 経済学批判体系プランと「中心国」 | 海保 幸世 | 7 |
| 「地域構造」分析・序説(中) | 加藤 和暢 | 27 |
| <資料> | ||
| B. ビルジン「クロウズネスト・パスにおける経済問題とマンパワー問題」(その一) | (訳)村井 忠政 | 39 |
| W. アンドレフ「資本の国際的集中と世界資本主義の再編」 | (訳)河西 勝 | 49 |
| 小樽市における働く既婚婦人の生活と意識 | 岩崎 俊夫 | 65 |
| ECの大気環境基準 | 柳 憲一郎 | 91 |
第36号 1985年(昭和60年)9月
| <共同研究> | ||
| スパイクタイヤ問題に関する札幌市民意識調査の概要 | 車粉問題研究班 | 1 |
| 北米におけるスパイクタイヤ使用規制状況調査報告 ──五大湖周辺地域の実情── |
武市 靖 | 17 |
| カナダの石炭産業 | 川端 俊一郎 | 41 |
| <論説・資料> | ||
| 「地域構造」分析・序説(上) | 加藤 和暢 | 51 |
| A Geographical Study on the Redevelopment of a Marginal Area around Railroad Stations in Hokkaido: A Frontier of Japan |
筒浦 明 | 59 |
| アメリカの大気環境基準 | 柳 憲一郎 | 81 |
第35号 1985年(昭和60年)2月
| <特集>エネルギー問題と地域開発──石炭──V | ||
| 歌志内市の概況 | 美馬 孝人 | 1 |
| 歌志内市炭鉱労働者の意識状況 | 小滝 聰 | 17 |
| 商工業振興と住民意識 ──歌志内市の事例分析── | 加藤 和暢 | 27 |
| 歌志内市の住民福祉施策と住民意識 | 美馬 孝人 | 37 |
| 歌志内市における住民意識調査の概要 | 産炭地域振興問題研究班 | 49 |
| <調査資料> | ||
| ニュージーランドのラム産業と不足払制 | 川端 俊一郎 | 57 |
| 札幌市における働く既婚婦人の生活と意識 | 岩崎 俊夫 | 75 |
| Fisheries in Japan | J. B. Jones | 97 |
第34号 1984(昭和59)年4月
| <特集>エネルギー問題と地域開発──石炭──IV | ||
| 北海道の石炭産業 | 川村 琢 | 1 |
| 北海道におけるいくつかの炭鉱での採炭方法の変遷 | 礒部 俊郎 | 13 |
| 幌内炭礦鉄道の官営と「北炭」の成立(2) | 田中 修 | 19 |
| 明治期における三井物産と北炭 ──官営幌内炭礦と三池炭礦とを中心として── | 大場 四千男 | 49 |
| アクナカリー協定と国家石油会社 ──国際エネルギー協定の研究(1)── | 海保 幸世 | 119 |
| 第一次世界大戦前における炭鉱労使関係の比較史的研究ノート(続) ──労働協約の生成史を中心として── |
太田 和宏 | 151 |
第33号 1984年(昭和59年)1月
| <特集>エネルギー問題と地域開発──石炭──III | ||
| 幌内炭礦鉄道の官営と「北炭」の成立(1) | 田中 修 | 1 |
| 戦後における北海道炭礦汽船株式会社の資本蓄積 ──融資関係と経営の多角化を中心として── |
小林 真之 | 21 |
| 産炭地域の変容と自治体財政への影響 ──夕張市・三笠市(石狩6条地域)を対象として── |
小田 清 | 95 |
| 隅谷三喜男『日本石炭産業分析』の批判的検討 ──第2部第1章「生産分析」を中心に── |
吉田 文和 | 117 |
第32号 1983年(昭和58年)3月
| <論説> | ||
| 原発立地と地方財政への影響について(III・完) ──福島県大熊町・静岡県浜岡町の事例と北海道「共和・泊原発」── |
小田 清 | 1 |
| 第一次世界大戦前における炭鉱労使関係の比較史的研究ノート ──労働協約の生成史を中心として── |
太田 和宏 | 59 |
| 経済地理学の方法に関する覚書 ──矢田俊文教授の「地域構造」論をめぐって── | 加藤 和暢 | 77 |
| <共同研究調査資料> | ||
| 日本における緬羊飼育の展開と衰退(付・文献目録) | 佐々木 悟 | 101 |
| 北海道における緬羊飼育の実態と存立条件 ──空知管内秩父別町の事例分析を中心に── |
長沢 真史 | 115 |
第31号 1982(昭和57)年3月
| <特集>エネルギー問題と地域開発──石炭──Ⅱ | ||
| 石炭対策の現状と問題点ならびに今後の方向 | 渡部 信雄 | 1 |
| 北海道石炭鉱業の労働力需給構造の変遷について | 徳田 欣次 | 19 |
| 戦後北海道産炭地域の興隆と衰退 | 美馬 孝人 | 47 |
| 北海道炭礦汽船株式会社の労資関係における「工場委員会制度」=「一心会」の意義 | 藤原 潤一 | 87 |
| イギリス石炭産業の将来に対する一見解 | 美馬 孝人 | 113 |
| 産炭地域振興の基礎的諸条件に関する調査研究──中間報告── | 産炭地域振興問題研究グループ | 125 |
| <論文> | ||
| 原発立地と地方財政への影響について(II) ──福島県大熊町・静岡県浜岡町の事例と北海道「共和・泊原発」── |
小田 清 | 145 |
| 札幌市周辺の火山灰地帯における開発と防災 | 坂上 孝幸 | 157 |
| 現代ソ連の労働者と企業管理 | 宮坂 純一 | 179 |
第30号 1981年(昭和56年)3月
| <論文>エネルギー問題と地域開発──石炭── | ||
| エネルギー問題 ──自然科学的考察── | 田中 一 | 1 |
| わが国の石炭鉱業 ──企業サイドからみた石炭採掘技術の対応── | 児玉 清臣 | 13 |
| エネルギーとしての北海道の石炭 | 磯部 俊郎 | 37 |
| 北海道石炭産業の崩壊と再編 | 三好 宏一 | 51 |
| <論文> | ||
| 原発立地と地方財政への影響について(I) ──福島県大熊町・静岡県浜岡町の事例と北海道「共和・泊原発」── |
小田 清 | 115 |
| 法人成りと租税(II) ──「中小企業と会社法」の補遺として── | 藤原 雄三 | 131 |
| 「剰余価値の利潤への転化」をめぐって ──現行版第二章「利潤率」と原草稿との関連を中心に── |
大村 泉 黒滝 正昭 |
149 |
| <研究ノート> | ||
| 日本における地域開発政策研究の現状(2・完) ──地域開発政策論の対象規定を中心として── |
池田 善長 加藤 和暢 |
185 |
第29号 1980年(昭和55年)3月
| <特集>北海道における住民参加 | ||
| はしがき | 川村 琢 | |
| 序章 研究の目的と調査項目の設計 | 荒木 俊夫 | 1 |
| 第1部 地域の特性 | ||
| 第1章 札幌市 | 田中 修 美馬 孝人 |
27 |
| 第2章 旭川市 | 村井 忠政 | 47 |
| 第3章 室蘭市 | 千葉 卓 | 63 |
| 第4章 士幌町 | 熊谷 和夫 | 81 |
| 第5章 剣淵町 | 荒木 俊夫 川端 俊一郎 |
89 |
| 第2部 住民の参加態度 | ||
| 第1章 「住みごこち」と生活環境 | 村井 忠政 | 99 |
| 第2章 町内会活動、団体活動への参加 | 熊谷 和夫 | 119 |
| 第3章 住民の行政に対する評価 | 美馬 孝人 | 143 |
| 第4章 不満解決行動の実態と分析 | 後藤 啓一 | 165 |
| 第5章 パイプライン問題について──室蘭市の場合── | 千葉 卓 | 183 |
| 第6章 札幌市における大型スーパーの進出 | 川端 俊一郎 | 195 |
| 結章 まとめと今後の課題 | 田中 修 | 217 |
- 研究・社会連携
- 開発研究所 のコンテンツ