経済学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Economics
経済学部 地域経済学科
濱田 武士(ハマダ タケシ)教授HAMADA Takeshi
主要
担当
科目
- 学士課程
- 地域経済入門(1年生)、地域経済論(3年生)
- 修士課程
- 地域経済特殊講義Ⅱ
- 博士(後期)課程
- 地域経済特殊研究Ⅱ
最終学歴 | 北海道大学大学院水産学研究科博士後期課程 修了 |
---|---|
取得学位 | 博士(水産学)(北海道大学) |
所属学会 | 日本地域経済学会 日本協同組合学会 日本中小企業学会 北日本漁業経済学会 北海道農業経済学会 |
専門分野 | 地域経済論、協同組合論、水産政策論 |
研究 テーマ |
地域経済の内発的発展とまちづくり |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
論文 | 歌志内における石炭鉱業の盛衰と就業構造の変化からみる過疎の考察、北海学園大学 経済論集 、69(3・4) 、1-26 2022年3月 |
---|---|---|
著書 | 漁業と国境、(共著者:佐々木貴文)、みすず書房、2020年1月 | |
著書 | 魚と日本人 食と職の経済学(岩波新書)、岩波書店、2016年10月 | |
著書 | 福島に農林漁業をとり戻す、(共著者:小山良太・早尻正宏)、みすず書房2015年3月 | |
著書 | 日本漁業の真実(ちくま新書)、筑摩書房、2014年3月 | |
著書 | 漁業と震災、みすず書房、2013年、3月 | |
著書 | 伝統的和船の経済―地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察、農林統計出版、2010年10月 | |
著書 | 弁甲材の経済と産業システム、日南地区木材協会、2009年6月 | |
科研費等学外資金による研究 | 異業種ネットワークによる流域圏の環境再生活動と農山漁村の地域経済 日本学術振興会: 科学研究費補助金 基盤研究(C)、研究期間: 2012年4月 - 2016年3月 | |
バングラディッシュにおける製革産業と流域環境保全に関する政治経済学的研究 ユアサ国際学術交流財団(国際共同調査研究助成金)研究期間: 2011年5月 - 2013年4月 | ||
流域環境を巡る農林水産業の利害対立と地域マネジメント政策に関する研究 日本学術振興会: 科学研究費補助 基盤研究(C)、研究期間: 2009年4月 - 2012年3月 | ||
学術賞受賞歴 | 辻静雄食文化財団 第8回辻静雄食文化賞 『魚と日本人―食と職の経済学(岩波新書)』(岩波書店) 2017年 | |
日本協同組合学会賞学術賞 著作(共著)『福島に農林漁業をとり戻す』(みずず書房)2016年 | ||
日本協同組合学会賞学術賞 著作『漁業と震災』(みすず書房)2013年 | ||
漁業経済学会 学会賞 著作『漁業と震災』(みすず書房) 2013年 | ||
漁業経済学会 奨励賞 著作『伝統的和船の経済 -地域漁業を支えた「技」と「商」の歴史的考察-』(農林統計出版) 2011年 | ||
公的社会活動 | 水産庁「漁獲証明制度の検討会」座長、2019年度 | |
岩手県庁「水産審議会委員」 2018年ー | ||
釜石市 「釜石市地方創生アドバイザー」2015年- | ||
読売新聞社「読書委員」 2014年-2015年 | ||
水産庁「水産政策審議会特別委員」 2011年-2015年 | ||
農林水産省 「卸売市場流通の再構築に関する検討会」委員 2014年度 |