- キャリア・就職支援
- 民間企業への就職支援
民間企業への就職支援Private Company Applicants
民間企業に強い理由
本格的な就職指導は、3年生の4月の第1回就職ガイダンスから始まります。その後、4年生まで6回にわたって実施する基本ガイダンスのほか、適宜、フォローガイダンス等を開催しています。また、学生の就職意識を向上してもらうことを目的に、各種の就職支援講座を開講しています。さらに、就職希望者全員への個人面談の実施、履歴書・エントリーシートの書き方や面接トレーニングなど就活全般のきめ細やかな指導・相談に応じる体制を整えています。
こうしたキャリア支援センターのバックアップ体制に加えて、何よりも学生本人が早いうちから就職に対する意識を強く持っていることが本学の就職実績に表れています。
民間希望者への主な支援スケジュール
3年生前期 |
第1~2回就職ガイダンス キャリアハンドブック配布 資格取得ガイダンス 就職支援講座実施(5月~12月) インターンシッププログラム(GIP)開始(5月~10月) アセスメントテスト実施・結果解説会(全員) インターンシップ(主に夏休み期間) |
---|---|
3年生後期 |
第3~5回就職ガイダンス 就活講座、就職講演会開始 個人面談(全員) 学内業界研究会 学内OB・OG訪問 ミナトコムジュニアによる支援開始 面接トレーニング 第1回学内合同企業説明会 |
4年生前期 | 第2~3回学内合同企業説明会 第6回就職ガイダンス |
4年生後期 |
第4回学内合同企業説明会 特別就職ガイダンス |
就職ガイダンスを通じて情報提供
3年生の4月から翌年6月まで、6回にわたって実施します。就職に対する心構えから具体的な選考試験の対策方法をタイミングよく伝えます。就職活動において活動方法やタイムリーな情報が重要になることは言うまでもありません。ガイダンスにて全て説明します。
個人面談により個々の状況把握と支援
就職希望者全員に「個人面談」を実施し、個別指導を行っています。近年、特に採用企業側が"人間性"を重視する傾向にあることから、「面接指導」「履歴書・エントリーシートの書き方指導」など就職全般の相談を含め、経験豊かなキャリア支援センタースタッフによる個別相談を受けることができる体制を整えています。
学内合同企業説明会により出会いの場を提供
採用企業と学生との接触の場として3月初旬から「学内合同企業説明会」を実施し、職業選択における情報確保の機会を学生に提供しています。製造・金融・流通・マスコミなどの各業界を代表する道内外の優良企業約500社から人事担当者を招いて、各業界の動きや特徴、仕事の種類などを詳しく解説します。
就職支援ポータルサイト「ミナトコム」でリアルタイムに情報提供
本学生のために立ち上げた、オリジナルの就職支援サイトが「ミナトコム」です。
本学に届いた求人情報をリアルタイムに確認できるのはもちろん、企業情報やOB・OG の在職情報なども閲覧することができます。
また、年間を通じて多数開催している各種就活講座の日時等の確認や、キャリアカウンセラーの資格を持ったスタッフによる個別相談の予約、先輩たちが体験した筆記試験情報や面接試験情報など「体験談」の閲覧などができます。
ミナトコムジュニアが後輩達の就活をサポート
就活生(民間企業志望者向け)への現役学生アドバイザーとしてキャリア支援センターが公認するサークルです。就活を終えた内定者が後輩に対し、実際の体験から就活の実情や流れを伝え、明確なイメージを持てるように同じ北海学園生の立場から支援します。個別相談やグループディスカッション、面接などのトレーニングを行っています。
学内就活講座&就職講演会で徹底的に対策できる
キャリア支援センター職員による就活講座は「筆記試験対策セミナー」「自己分析セミナー」「エントリーシート対策セミナー」「グループディスカッション対策セミナー」「面接対策セミナー」など年間延べ300コマ以上を開催。就職講演会は、外部から招いた講師による講演や、人事担当者によるパネルディスカッションを行います。
先輩たちの生の声
- 内定先
- 戸田建設株式会社
山岸 祐太YUTA YAMAGISHI
- 工学部 社会環境工学科
- 2022年3月卒
ゼネコン5社から内定をいただき、生まれ育った北海道に根ざした企業へという思いもありましたが、社員の皆さんの人柄、未来・環境志向の姿勢に惹かれ、道外ゼネコンの戸田建設を選びました。新型コロナウイルスの影響で、従来どおりのインターンシップが困難になり、冬に各社で開かれた1dayインターンシップのみ参加。ゼネコンの仕事に抱いていた疑問や不安を解消でき、この業界で働こうと決心することができました。また、複数社の現場を見られたことで、それぞれの特色や共通点も見出すことができ、業界研究に活かせる情報を得られました。面接では戸惑うこともありましたが、アルバイトでの接客経験、所属するアカペラサークルで全国大会優勝を果たしたエピソードが生き、比較的スムーズな内定獲得につながったと思います。それでも序盤は不採用になった会社もあり、その理由がわからない不安から、自分は社会から必要とされていないのでは、という思いに襲われたこともありました。もしも、同じような心境に陥ったら、先生やキャリア支援センターの職員さんから客観的な意見を聞き、恥ずかしがらず自分を評価してもらうといいでしょう。そして、何度も面接の練習をすることです。
就職活動の流れ
3年生 | 8月 | 短期インターンシップの参加を見送る。後に後悔する |
---|---|---|
10月 | 自己分析、企業分析を始める | |
12月 | 業種を概ね絞り込む | |
1~2月 | 1dayインターンシップおよび会社説明会に参加。SPI対策を開始。インターンシップを受けた企業から早期選考の声がかかる | |
3月 | 会社訪問、説明会に参加。情報収集、動画サイトを活用しての面接対策、友人にエントリーシートを確認してもらう | |
4年生 | 4月 | エントリーシート提出、1次・2次・3次面接を経て、同月末に内定獲得 |
- 内定先
- 株式会社ニトリホールディングス
山口 桃佳MOMOKA YAMAGUCHI
- 経営学部 経営情報学科
- 2022年3月卒
人材、小売、金融、教育など、企業研究のため業界を問わず、さまざまなインターンシップに参加しました。オンライン就職活動がメインだったこともあり、道外の企業でも気軽に参加できたのがとてもよかったです。インターンシップで得た知識は選考の際も役立ち、エントリーシートを書くときや面接のときに盛り込むことで、より説得力のある自己PRができたと思っています。就職活動には正解がありません。自分のやり方が正しいのか不安になることがありました。また、最後まで業界を絞らずに進めていたので、本当にこれでいいのかと心配になることもありました。ですが、正解がないからこそ周りを気にせず、マイペースにやればいいのだと気づき、そこからは自分の信じた道を迷うことなく突き進むことができました。その背景にあったのは、サークルやボランティア、カナダ留学で養った行動力だったと思います。挑戦することに抵抗がなくなり、度胸がついたことで、私流の就職活動ができたと感じています。4月からニトリホールディングスの一員となり、鹿児島の店舗への配属が決まっています。初めての土地に行けること、数年ごとにさまざまな部署も経験できるので、今からとても楽しみです。
就職活動の流れ
3年生 | 5~7月 | 友人と一緒に就活支援サービスを利用しはじめる。自己分析、エントリーシートの書き方を練習する |
---|---|---|
夏休み期間 | 2、3社の対面インターンシップに参加 | |
9~10月 | 就職活動 お休み期間 | |
11~12月 | 10社以上の秋冬のインターンシップや説明会に参加(ほぼオンライン)、早期選考エントリーシート提出 | |
1~2月 | 2、3社の説明会に参加。早期選考の1次・2次面接 | |
3月 | 早期選考最終面接 | |
4年生 | 4月 | 第1・2志望(早期選考)の最終面接、内々定をいただき終了 |