- キャリア・就職支援
- 民間企業への就職支援
民間企業への就職支援Private Company Applicants
民間企業に強い理由
本格的な就職指導は、3年生の4月の第1回就職ガイダンスから始まります。その後、4年生まで6回にわたって実施する基本ガイダンスのほか、適宜、フォローガイダンス等を開催しています。また、学生の就職意識を向上してもらうことを目的に、各種の就職支援講座を開講しています。さらに、就職希望者全員への個人面談の実施、履歴書・エントリーシートの書き方や面接トレーニングなど就活全般のきめ細やかな指導・相談に応じる体制を整えています。
こうしたキャリア支援センターのバックアップ体制に加えて、何よりも学生本人が早いうちから就職に対する意識を強く持っていることが本学の就職実績に表れています。
民間希望者への主な支援スケジュール
3年生前期 |
第1~2回就職ガイダンス キャリアサポートハンドブック配布 資格取得ガイダンス 就職支援講座実施(5月~12月) インターンシッププログラム(GIP)開始(5月~10月) アセスメントテスト実施・結果解説会(全員) インターンシップ(主に夏休み期間) |
---|---|
3年生後期 |
第3~5回就職ガイダンス 就活講座、就職講演会開始 個人面談(全員) 学内業界研究会 学内OB・OG訪問 ミナトコムジュニアによる支援開始 面接トレーニング 第1回学内合同企業説明会 |
4年生前期 | 第2~3回学内合同企業説明会 第6回就職ガイダンス |
4年生後期 |
第4回学内合同企業説明会 特別就職ガイダンス |
就職ガイダンスを通じて情報提供
3年生の4月から翌年6月まで、6回にわたって実施します。就職に対する心構えから具体的な選考試験の対策方法をタイミングよく伝えます。就職活動において活動方法やタイムリーな情報が重要になることは言うまでもありません。ガイダンスにて全て説明します。
個人面談により個々の状況把握と支援
就職希望者全員に「個人面談」を実施し、個別指導を行っています。近年、特に採用企業側が"人間性"を重視する傾向にあることから、「面接指導」「履歴書・エントリーシートの書き方指導」など就職全般の相談を含め、経験豊かなキャリア支援センタースタッフによる個別相談を受けることができる体制を整えています。
学内合同企業説明会により出会いの場を提供
採用企業と学生との接触の場として3月初旬から「学内合同企業説明会」を実施し、職業選択における情報確保の機会を学生に提供しています。製造・金融・流通・マスコミなどの各業界を代表する道内外の優良企業約500社から人事担当者を招いて、各業界の動きや特徴、仕事の種類などを詳しく解説します。
就職支援ポータルサイト「ミナトコム」でリアルタイムに情報提供
本学生のために立ち上げた、オリジナルの就職支援サイトが「ミナトコム」です。
本学に届いた求人情報をリアルタイムに確認できるのはもちろん、企業情報やOB・OG の在職情報なども閲覧することができます。
また、年間を通じて多数開催している各種就活講座の日時等の確認や、キャリアカウンセラーの資格を持ったスタッフによる個別相談の予約、先輩たちが体験した筆記試験情報や面接試験情報など「体験談」の閲覧などができます。
ミナトコムジュニアが後輩達の就活をサポート
就活生(民間企業志望者向け)への現役学生アドバイザーとしてキャリア支援センターが公認するサークルです。就活を終えた内定者が後輩に対し、実際の体験から就活の実情や流れを伝え、明確なイメージを持てるように同じ北海学園生の立場から支援します。個別相談やグループディスカッション、面接などのトレーニングを行っています。
学内就活講座&就職講演会で徹底的に対策できる
キャリア支援センター職員による就活講座は「筆記試験対策セミナー」「自己分析セミナー」「エントリーシート対策セミナー」「グループディスカッション対策セミナー」「面接対策セミナー」など年間延べ300コマ以上を開催。就職講演会は、外部から招いた講師による講演や、人事担当者によるパネルディスカッションを行います。
先輩たちの生の声
- 内定先
- 雪印種苗株式会社
矢田部 歩果HONOKA YATABE
- 工学部 生命工学科
- 2021年3月卒
3年生の4月の就活講座がきっかけで、早い段階でスタートできました。私は農業系を志望していたので、インターンシップでは内定先やホクレン、そして化学・薬品・化粧品の企業に行きました。特に体験型のインターンシップは、働く先輩からリアルな声が聞け、参考になりました。私の就職の軸は、①大学で学んだことが生かせる、②農業にかかわりがある、③北海道に貢献できる道内本社、でした。もともと種苗会社で働きたいという思いがあり、内定先は第一志望です。面接対策では色々な企業にエントリーし、経験値を上げて次の面接に役立てる、を繰り返しましたが、もっとも効果的だったのはその場で聞かれたことに対して、考えたことを直感的に話すことでしたね。私は3年生から3人チームで、ミドリムシから低コストでオイルを取り出す自主研究を行い、文部科学省のサイエンスインカレで全国出場権を獲得しました。このことが就活では役に立ち、内定先での面接でもエピソードとして話しました。最終的に、私が第一志望に入社できた最大の理由は「熱意」だと思います。この会社で仕事をしたいという気持ちが一番大事だと思います。
就職活動の流れ
3年生 | 11月 | OB訪問開始 |
---|---|---|
2月 | SPI試験対策の勉強、セミナー参加 エントリー、自己PRの作成 |
|
3月 | 学内合同説明会 現場見学 SPI試験 一次面接 二次面接 |
|
4年生 | 6月 | 役員面談 内定 |
- 内定先
- NECソリューションイノベータ
村上 桃子MOMOKO MURAKAMI
- 経営学部 経営情報学科
- 2021年3月卒
私は視野を広げるために会計事務所、物流、生命保険など、幅広い業種の企業のインターンシップに参加。これで、その後の業界分析・企業分析の際、自分がどの企業にマッチしているか、具体的にイメージがしやすくなりました。内定先は、私の企業選びの軸に近いものがありました。それは①全国区で働ける、②事業領域が広い、③専門知識を身に付けながら長く働ける、です。学内の筆記対策講座がとても有効で、筆記試験は手ごたえを感じました。オンライン面接で気を付けたのは、通信環境の安定や目線です。表情豊かに相槌を打つなど意識しました。ゼミで学んだコーチングの技法が面接官の話を聞く態度に役立ちました。キャリア支援センターの方には、模擬面接などでとてもお世話になりましたね。ワンダーフォーゲル部ではパーティーのリーダーも経験し、ペース配分に気を付けたり、メンバーの観察をしたりする力が付いたと思います。これは自己PRにも取り入れました。就活は自分と向き合う場、人生のビジョンを考える時間にもなりました。プログラミングは初心者ですが、会計コース専攻の知識を生かして面白いことに挑戦したいと思っています。
就職活動の流れ
3年生 | 2月 | エントリーシート記入、SPI試験対策 |
---|---|---|
3月 | エントリー、SPI試験、 性格診断の試験 |
|
4年生 | 4月 | 面接、銀行以外に数社の内定 |
6月 | 面接3~4回 | |
7月 | 内定 |