- キャリア・就職支援
- 公務員への就職支援
公務員への就職支援Civil Service Applicants
公務員試験に強い理由
一人ひとりに応じた学習相談や面接対策、情報提供なども当然行っていますが、特徴的なのは「横のつながり」と「縦のつながり」です。 「公務員講座(有料)」は2年生の10月からスタート。受講生は毎年400名を超え、多くの学生が公務員を目指します。また、面接対策セミナーなど小規模での支援も多数行うことから、公務員志望者同士の「横のつながり」が広がりやすいことが大きな特徴です。さらに「現役合格者による勉強会・相談会」などで、先輩やOBとの「縦のつながり」から知識や経験を受け継ぐ機会も設けています。
このような環境に支えられ、毎年数多くの公務員が本学から誕生しています。
公務員希望者への主な支援スケジュール
2年生10月 | 公務員講座(有料)第一期開始 |
---|---|
3年生前期 |
第1~3回公務員ガイダンス キャリアハンドブック配布 公務員講座(有料)第二期開始(5月~翌年3月) アセスメントテスト実施・結果解説会(全員) インターンシップ(主に夏休み期間) |
3年生後期 |
公務員試験アドバイザーによる支援開始 学内官庁説明会 個人面談(全員) 第4回公務員ガイダンス 公務員模擬試験開始(2~4月) 各種公務員試験願書配布開始(3月) 公務員直前ガイダンス(3月) |
4年生前期 |
面接・面接カード対策ガイダンス 模擬面接開始(5月~) 官庁別2次試験対策ガイダンス(5月~) |
4年生後期 |
次年度に向けての公務員ガイダンス 特別就職ガイダンス |
公務員ガイダンスを通じて情報提供
多種多様な公務員試験の試験制度や最新の動向・特徴をお伝えするほか、開催時期に合わせた勉強方法をも伝え、ペースメーカーの役割も果たします。また、一次試験合格後には、各官庁の特徴に合わせた二次対策ガイダンスも多数実施します。その他にも「面接対策」に特化したガイダンスやセミナーも随時開催しています。
学内官庁説明会で公務員のリアルを知る機会を提供
札幌市・北海道庁・国家公務員などの人気の受験先から、採用担当者や現場をよく知るOB・OGを招きます。単に業務や試験制度の説明だけでなく、やりがいや職場の雰囲気、先輩としてのアドバイスなども交えてお話しいただいています。
伝統の公務員講座(有料)で徹底的に対策
札幌の主要4予備校と提携し、最大約400時間の充実した講座が学内で安価に受講できます。内容の中心は地方上級や国家公務員対策ですが、個人のニーズに合わせた「技術系職種対策」などのオプションも選べます。開講期間は2年生10月~4年生の試験直前までとロングランです。また、本講座受講生には最大12回の学内模擬試験受験機会が設けられており、この全国随一の模擬試験の多さも合格実績の支えとなっています。
公務員試験アドバイザーが学生目線で勉強をフォロー
公務員試験現役合格の4年生が後輩の合格をサポートします。30年以上継続している学生同士の勉強会を運営するほか、相談会や資料の作成・配布などさまざまな支援をしてくれます。同じ学生としての視点から、自身の経験やノウハウを後輩達へと伝えていきます。
全国の公務員試験情報から「体験談」まで、情報を集積し提供
公務員試験の受験案内やパンフレットおよび一部の過去問を、全国各地から収集しキャリア情報室に配架。いつでも自由に閲覧できます。その他、公務員試験を受けた先輩たちの「体験談」が本学独自の就職支援ポータルサイト「ミナトコム」で確認でき、筆記・面接対策に活用されています。
先輩たちの生の声
- 内定先
- 北海道農政事務所
佐々木 雄大YUDAI SASAKI
- 法学部 法律学科
- 2022年3月卒
幼少期から祖父の農作業を手伝っていた経験があり、農業関連の仕事に興味を持っていました。そこで、農業を営む方々へより近い立場でサポートしたいと考え、北海道農政事務所への就職を決めました。さまざまな国家公務員の仕事を見てみたいと、3年のときに法務省や検察庁などへのインターンシップを希望しましたが、コロナ禍で参加人数が制限され、残念ながらその希望は果たせませんでした。そのため、出来る限り説明会に出席したり、学内ネットワーク「LMS」を活用したり、新卒ハローワークやジョブカフェを利用するなど、情報収集に力を入れました。ですが、やはり実際の現場を見るに勝るものはありません。インターンシップに参加できなかったからこそ、その重要性を強く感じています。さらに、公務員1本にしぼっているからこそ、ベンチャーなど民間企業のインターンシップにも足を運ぶべきだったとも痛感しています。そうすれば、公務員とは違う世界に触れられたり、アフターコロナをどう捉えているのかなどを知ることができ、自分の知見を深められたと思います。公務員対策との同時進行は大変だと思いますが、後輩の皆さんには、ぜひその両立を意識して就職活動に挑んでほしいです。
就職活動の流れ
3年生 | 5月 | 学内公務員講座を受講。ひたすら公務員試験の筆記対策 |
---|---|---|
7月~8月 | インターンシップに参加できなかった無念を試験対策で晴らす | |
10月 | 業務説明会へ参加。同時に自己分析を開始 | |
1月 | 友人と意見交換し、自己分析をブラッシュアップ | |
2月~3月 | 筆記対策の大詰め。業務説明会へ参加 | |
4年生 | 6月中旬 | 国家公務員採用一般職試験(一次試験) |
7月 | 官庁訪問を経て、人事院での面接(二次試験) | |
8月 | 最終合格発表 | |
8月中旬 | 採用内定 |