2025(令和7)年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」についてNews & Information

お知らせ最終更新日:2025.02.06
2025(令和7)年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」について

2025(令和7)年度から多子世帯(扶養する子どもが3人以上いる世帯)の学生に対して、所得制限なく、大学等の授業料・入学金を国が定める一定額まで無償(減額)とすることになっています。
詳細については以下のリンク(文部科学省ホームページ)からご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm

現時点で文部科学省より公開されている内容は以下のとおりです。
【入学金上限額】  年額26万円
【授業料減免上限額】年額70万円
授業料全額が無償化される制度ではありません。
Ⅱ部(夜間部)については入学金・授業料減免額の年額が異なりますのでご注意ください。

【申請方法】
授業料等減免を受けるためには、本学が指定する期間内に申請し、日本学生支援機構(以下、JASSO)の選考を経て採否が決定します。自動的に減免される制度ではありません。
申請方法等の詳細については、まだ文部科学省より発表がされていません。現時点でお問い合わせいただいてもご案内できる情報がございませんので、ご了承ください。
申請時期が決まりましたらG-PLUS!でお知らせします。

【申請時期】4月・9月(いずれも予定)
【採用決定】6月・11月(いずれも予定)
※不採用の場合は通常額の入学金・授業料等を納めていただきます。

【多子世帯の要件】
(参考)日本学生支援機構ホームページ「多子世帯の要件とは何か」
https://www.jasso.go.jp/faq/shogakukin/moshikomi/yoyaku/kekka/1211652_2672.html
・多子世帯の要件を満たすかの判定は、JASSOがマイナンバーを通じて行います。大学側では多子世帯の要件を満たすか判定はできません。
・アルバイト収入が多く生計維持者の扶養から外れている場合など、子どもとしてカウントされないケースもあり得ます。
・学業要件があります。詳細は文部科学省ホームページをご確認ください。
・受験生でJASSO奨学金に高校等を通じて予約をしている場合、「令和7年度大学等奨学生採用候補者決定通知」で多子世帯の要件を満たすことが確認できた者は、同通知書にその旨が記載されています。詳細は採用候補者書類に同封されている「給付奨学生採用候補者のしおりの22ページ」を確認してください。
・現在、高等教育の修学支援新制度を受給している本学在学生については、2025年2月頃にJASSOが多子世帯支援を利用可能か確認する予定です(支援停止中の在学生も同様です。)。

ニュース・お知らせの一覧へ