学生の活躍最終更新日:2024.12.02
沼田町空き家リノベーション・プロジェクト2024 4巡目 後編
◆4巡目の取り組み 後編
9月11日から5泊6日で沼田町を訪れて、リノベーション4巡目に取り組みました。2日目と3日目の間にメンバーの入れ替わりがあり、後半は22名の学生がプロジェクトに取り組みました。
後半の作業は、各所の見切り施工、クロス貼り、クッションフロア敷き、そして木肌が見えている梁や柱の塗装に重点を置きました。
塗装作業中のアクシデントとして、塗装した箇所を触った手袋で誤ってクロスを汚してしまうという事態が頻発し、予想外の拭き取り作業に多くの時間を費やしました。
また、壁や床の仕上げが進むにつれて、各所の縁の部分の仕上がりの甘さが目立ち始め、より丁寧な納め方を模索しながらの作業に苦労していました。
しかし、これまでの経験を活かし、学生たちはリーダーと共に最善の解決策を見つけ出し、見事にお披露目会の前日に全ての作業を完了させることができました。その様子にリーダーと学生たちの成長が感じられました。
最終日のお披露目会には、移住体験中の方々やお子さん連れのご家族など多くの方にご来場いただきました。学生たちは参加者から労いの言葉や今後のアドバイスをいただき、大きな達成感とやりがいを感じたようです。
◆動画公開:4巡目
沼田町の公式YouTubeに、4巡目の動画が公開されました。
https://www.youtube.com/watch?v=guPmoalcBPs
◆活動の概要紹介
2017年度から沼田町を舞台に空き家をリノベーションする活動に取り組んでいます。
2019年度には本学と沼田町との包括連携協定締結にも繋がり活動を継続してきています。
この活動の特徴は「地域まちづくりへの貢献」と「学生が実体験を通じて建築や地域と向き合う機会の創出」とにあります。
今年度のテーマは「ボーダーレス・シェアハウス」です。
途中参加合流でパワーアップ
主体を担う岡本ゼミメンバー
幅木の施工を準備
お披露目前日に無事完成
午前中は各所を清掃
養生の大切さを実感
町長さんと記念撮影
地域の皆さんが見学に来訪