- 国際交流・留学
- 留学プログラム一覧
留学プログラム一覧List of Study Abroad Programs
-
夏期海外研修
- 中国
- 北京理工大学
- 8月上旬~下旬
- 約25万円
- 10名程度
- 全学部・研究科対象
夏季休業中の約2週間、学生を派遣し、北京理工大学によって提供される中国語・中国文化などに関する授業や様々な異文化交流を体験するプログラムです。この研修には、北海学園大学の教員が引率します。
-
Valencia’s Global Leadership Certificate Program(VGLP)
- アメリカ合衆国
- バレンシア大学
- 2月~8月または8月~3月の半年間
- 150~170万円
- 若干名
- 経営学部2年次以上対象
2月or8月スタートの半年のプログラムで、滞在費のほとんどをインターンシップの給与でカバーできる魅力的なプログラムですが、労働ビザ取得の関係上、バレンシア大学が指定する英語の4技能試験、企業担当者による英語面接試験に合格した学生だけが派遣されます。エッセー、推薦書、残高証明書の提出が求められるなど応募から派遣決定までは半年の時間を要するため、明確な志望動機と準備が求められます。
-
ダブルディグリー・プログラム
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 9月から最短で2年間
- 約243万円
- 若干名
- 人文学部3年次以上対象
レスブリッジ大学に長期留学し、北海学園大学と両方の大学の卒業を目指すプログラムです。2020年度以降に入学した人文学部生が対象となり、派遣者は北海学園大学で2年以上学び、取得単位や英語力のチェックを受けた後に、レスブリッジ大学で残りの2年間勉強します。日本および現地での英語学習を含めた準備や、学年の開始時期の違い、帰国後の卒業研究の提出などのため、2つの卒業証書を受け取るには最短でも5年はかかりますが、日本と北米の両方を拠点として国際的なキャリアを目指す人にとっては、大変魅力的な選択肢です。
-
グローバルセミナーⅣ
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 秋学期(9月~12月)~春学期(1月~3月)(約8ヶ月)
- 約140万円
- 1名
- 法学部2・3年次対象
本格的な海外留学とレスブリッジ大学の学部授業の受講を目的とした法学部生対象のプログラムであり、秋学期(9~12月)と春学期(1~4月)に現地で学びます。秋学期はEAP(English for Academic Purposes,学術英語)プログラムで語学力を中心に学習し、春学期は秋学期期末試験の成績によって、レスブリッジ大学の専門科目の受講が可能となります。派遣期間中には、現地の市役所やNGO、NPO、レスブリッジのボランティア活動を見学・参加できる機会をレスブリッジ大学側がサポートしてくれます。
-
グローバルセミナーⅢ
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 9月上旬~12月下旬(約4ヶ月)
- 約94万円
- 2名
- 法学部2年次以上対象
本格的な海外留学とレスブリッジ大学の学部授業の受講を目的とした法学部生対象のプログラムであり、秋学期(9~12月)に現地においてEAP(English for Academic Purposes,学術英語)プログラムで語学力を中心に学習します。派遣期間中には、現地の市役所やNGO、NPO、レスブリッジのボランティア活動を見学・参加できる機会をレスブリッジ大学側がサポートしてくれます。
-
海外総合実習Ⅱ
- アメリカ合衆国
- ハワイ大学マノア校
- 8月下旬~9月中旬(約3週間)
- 約50万円
- 12名
- 経営学部2年次以上対象
8月末から約3週間、北海学園大学経営学部2年次以上で所定の要件を満たす学生を派遣します。学生は、ハワイ大学マノア校のNICEプログラムで語学研修を行うほか、ハワイ大学の学生との交流、ハワイの文化を学ぶワークショップ、さらにキャンパス外で英語を使う機会も用意されています。それに加えてハワイでの企業訪問を行い、そこで英語プレゼンテーションを実施します。
-
夏期海外研修
- 中国
- 遼寧大学
- 8月上旬~中旬(約1週間)
- 約30万円
- 約20名
- 全学部・研究科対象
2007年度は、8月5日から8月12日まで、13名の学生を遼寧大学に派遣し、施設見学等を通じて、中国の社会・経済・文化を中心に学習しました。この研修には、北海学園大学の教員が引率します。
-
短期派遣(1年以内)
- 韓国
- 大田大学校
- 1学期(3月上旬~6月下旬)~2学期(8月下旬~12月下旬)(約10か月)
- 約30万円
- 5名以内
- 全学部2年次以上対象(派遣時1年次も可)
2005年度より、大田大学校との協定に基づき、両校の科学技術と教育交流の促進および相互理解と友好を深めるため、1学期(3月上旬~6月下旬)から2学期(8月下旬~12月下旬)まで、5名以内の学生を派遣しています。派遣学生は、大田大学校の授業プログラムを受講します。原則的に、各学期に2科目6単位の韓国語を履修することが要求され、1学期は主に教養科目を、2学期は専門科目を中心に受講します。
-
夏期海外研修
- 韓国
- 大田大学校
- 8月上旬~下旬(約3週間)
- 約30万円
- 約10名
- 全学部・研究科対象
8月中の約3週間、10名程度の学生を北海学園大学から大田大学校に派遣します。この研修は初級韓国語の学習プログラムなどが中心で、この他、社会・文化体験のコースが組まれています。北海学園大学の教員が引率します。
-
短期派遣
- ロシア
- ノボシビルスク大学
- 2月上旬~3月下旬(約2か月)
- 約25万円
- 3名以内
- 全学部・研究科対象
毎年2月初旬から3月下旬の期間、3名以内の学生を派遣します。ノボシビルスク大学によって、ロシア語・ロシア文化などの学習プログラムと様々な学修(企業見学などの社会・文化体験)が行われます。
-
短期派遣
- ロシア
- シベリア交通大学
- 2月上旬~3月下旬(約2か月)
- 約25万円
- 3名以内
- 全学部・研究科対象
毎年2月初旬から3月下旬の期間、3名以内の学生を派遣します。シベリア交通大学によって、ロシア語・ロシア文化などの学習プログラムと様々な学修(企業見学などの社会・文化体験)が行われます。
-
国際文化特別演習
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 9月上旬~12月下旬(約4ヶ月)
- 約89万円
- 約9名
- 人文学部2年次以上対象
9月上旬から、人文学部2年次以上の学生約9名をレスブリッジ大学のEAP(English for Academic Purposes, 学術英語)プログラム(準中級から上級レベル)に派遣します。約4ヶ月にわたり受講し、英語圏の大学での就学に必要な英語運用能力を習得します。本プログラムでは、英語運用能力以外にも学生が現地で主体的に行動することで様々な知識と行動力を獲得することが期待できます。
-
英米文化特別演習
- アメリカ合衆国
- ポートランド大学
- 8月中旬~9月上旬(約3週間)
- 約60万円
- 約20名以内
- 人文学部対象
8月中旬からの約3週間、人文学部1年次以上の学生約20名をポートランド州立大学の International Special Programs (ISP)に派遣します。学生は午前の英語会話クラスを受講するとともに、午後はトピック別(文化、観光、ビジネス)のクラスに参加、学外でのフィールドスタディーにも参加します。現地では、第1学期の準備科目(英米文化特別演習I)で設定した各自のテーマに応じた調査を実施します。また、ホームステイを通じて、アメリカ西海岸オレゴン州ポートランド市の文化・社会を学びます。この研修には、本学の教員も同行します。
-
短期派遣(1年以内)
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 夏学期(5~8月)~秋学期(9~12月)(約8ヶ月)
- 約90万円
- 2名以内(北海商科大学の学生を含む)
- 全学部2年次以上対象
夏学期(5月~8月)から秋学期(9月~12月)までの授業プログラムを受講します。原則的に夏学期は学期の初めに実施されるEAP(English for Academic Purposes, 学術英語)プログラムのプレースメント・テストを受講し、その結果、上級レベル(Advanced level)の受講が許可された場合は、夏学期中にEAPプログラムを受講すると同時に、学部開講科目1科目を受講することが可能です。EAPプログラムの学期終了時に平均70パーセント以上の評価が得られた場合は、秋学期に開講される学部開講科目の受講を許可されます。受講許可されない学生は、引き続きEAPプログラムを受講することとなります。応募する学生は、TOEIC・TOEFL・英検等のスコアの提出を義務付けていますので、これらの試験をあらかじめ受験しておくことが必要です。
-
夏期海外研修
- カナダ
- レスブリッジ大学
- 8月上旬~9月上旬(約3週間)
- 約50万円
- 15名(北海商科大学の学生を含む)
- 全学部・研究科対象
夏季休業中の約3週間、北海商科大学と合同で約15名の学生を派遣する隔年プログラムです。レスブリッジ大学が提供する英語学習(ESL)プログラムとレスブリッジ市内の各種団体との交流行事プログラムによって構成され、週末にはアルバータ州内の見学と観光を織り込みながら実地に英語を学びます。教室での英語学習は、限られた期間内に集中的に訓練して効果を上げる方法を取り入れ、英語4技能を中心に担当教員が丁寧に指導します。教室外での交流行事などにおいては、レスブリッジ大学の協力学生がサポートしてくれます。学校法人北海学園の教職員が引率します。