アクセシビリティ支援Support for Students with Disabilities
北海学園大学では、障害者基本法ならびに障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律に則り、障害を抱えていたり特別な支援を必要とする学生のみなさんをサポートするための「アクセシビリティ支援委員会」を設置しています。
修学や進路の検討にあたって困難を感じている皆さんの相談に応じ、所属学部や学内各部署と連携をはかりながら、学生生活を送るうえでの社会的障壁を取り除くための支援に取り組んでいます。
本学への入学を検討されている受験生や保護者の方、入学が決定されている方の入学前のご相談にも応じます。
詳しくはこちらのガイドラインをご覧ください。
アクセシビリティ支援とは?
障害を抱えるもしくは特別な支援を必要とする学生の皆さんが学生生活を送る上での社会的障壁を除去するために本学が行う合理的配慮・調整です。
入学前支援から在学中の修学支援、進路支援、大学生活支援、学内施設のバリアフリー化等、多岐に渡る学生生活場面で支援を行っています。
(例)
- 授業における補聴器の持参使用
- 座席位置や形状(身体に合わせた持ち込み机や椅子、座布団の使用を含む)の調整
- 板書・教材支援機器の使用許可やレジュメの配布
- 教職員からの伝達方法の工夫(例:口頭で伝達する注意事項を文書にして配布)
- ノートテイクやPCテイクの提供
- グループワークや体調不良時の対応
- 定期試験の別室受験 等
※成績評価において合格基準を下げる、欠席した授業を出席扱いにするなど、教育の本質的な変更を伴う調整のご希望には対応しておりません。また、生活支援や経済的援助にかかるものなど、大学の本来業務にあたらないものは支援の対象外となります。
アクセシビリティ支援の対象とは?
アクセシビリティ支援の対象となる状態については、身体障害、精神障害、発達障害、その他の心身の機能の障害が含まれます。このような状態以外(例:ジェンダーに関する問題等)についても、学生の皆さんが学修する上で支障となる問題がある場合には、その調整のための相談に対応しています。詳しくはこちらをご覧ください。
本学のバリアフリーマップはこちらです。
※山鼻キャンパスのマップは現在作成中です。
支援の申請手続について
支援の申請は(i)各学部窓口(アクセシビリティ支援担当者)または(ii)学生部アクセシビリティ支援窓口(オンライン)で受付しています。
(ii)学生部アクセシビリティ支援窓口(オンライン)を希望される方は、csc@hgu.jpに「アクセシビリティ支援希望」と記し、以下の事項をメールに記載して送信してください。
①氏名(在学生の方は学生番号も記載してください)
②連絡先電話番号(携帯番号)
③メールアドレス
④依頼内容・相談内容(大まかな内容で構いません)
相談内容や相談者名などのプライバシーは厳守しますので、安心してご相談ください。
支援の流れについて
支援の申請後は学生のみなさん(必要に応じ保護者も同席)と支援関係者(所属学部・研究科のアクセシビリティ支援委員、学生カウンセリング室カウンセラー等)の間で建設的対話を通じ支援のニーズと方向性を確認するための面談を実施します。
面談において支援内容が決定したら、所属学部・研究科のアクセシビリティ支援委員から関係する教職員に対して授業等に関する配慮事項について文書で通知を行います。通知を受けた教職員は配慮事項に基づき支援を実施します。
文書での通知後も必要に応じて担当のアクセシビリティ支援委員や学生カウンセリング室カウンセラー等が適宜対応を行います。また、障害の状態や環境等の変化に応じて、支援内容については適宜見直しを実施します。支援内容の見直しを希望される場合には申し出てください。
不服申立てについて
アクセシビリティ支援を希望する学生が合理的配慮・支援の内容に対して疑義がある場合、不服である場合、もしくはアクセシビリティ支援委員会と合意した配慮・支援内容が関係教職員・機関等において適切に提供されない場合には、不服申立てを行うことができる不服申立調査委員会を窓口として設けています。
学外における障害を理由とする差別の解消の推進に関する相談窓口について
・障害者差別に関する相談窓口「つなぐ窓口」
電話:0120-262-701 毎日10時から17時まで(祝日・年末年始を除く)
メール:info@mail.sabekai-tsunagu.go.jp
・札幌市社会福祉協議会 「障がい者あんしん相談」
電話:011-633-1313
メール:soudan@sapporo-shakyo.or.jp
https://www.sapporo-shakyo.or.jp/consult/handicapped.html
・北海道障害者社会参加推進センター「障がい者110番事業」
電話:011-252-1233 平日9時から17時まで(電話または面談)
http://www.hokusinkyo.or.jp/07_110.htm
・札幌市内の障がい者相談支援事業所一覧
https://www.city.sapporo.jp/shogaifukushi/guide/soudan/index.html
- 学生生活
- サポート体制 のコンテンツ