- 北海学園大学について
- 「教学上の3方針」に対する評価方針(アセスメント・ポリシー)
「教学上の3方針」に対する評価方針(アセスメント・ポリシー)Assessment Policy/Assessment Plan
アセスメント・ポリシー/アセスメント・プラン
北海学園大学(以下「本学」)は、本学における教学上の3方針である「学位授与方針」(DP)、「教育課程編成・実施方針」(CP)および「入学者受け入れ方針」(AP)の達成状況について正確に把握し、それを「教育の質保証」に向けた改善に生かすため、次の方針に基づき可視化・検証(以下「アセスメント」)を行う。
- 1. 対象
-
アセスメントは、教学上の3方針(3ポリシー)に関して行う。
- DPについては、求められている能力が、学修成果によってどの程度身につけられているかに関するアセスメントを行う。
- CPについては、求められている学修成果が達成されるために、適切な教育内容・方法を提供しているかに関するアセスメントを行う。
- APについては、求められている能力や態度、本学での学修に必要な知識・技能・基礎的思考力などが、新入生によってどの程度充足されているかに関するアセスメントを行う。
- 2. レベルと目的
-
アセスメントは、大学全体(機関)レベル、学部学科(カリキュラム)レベル、授業科目レベルの3レベルで行う。
- 大学全体レベルでは、学部学科レベルにおけるアセスメントに基づき、全学的視点で学部学科の教育活動が機能しているかをアセスメントする。
- 結果は、全学的な入試改革、内部質保証のための教育改革・改善に役立てる。
- 学部学科レベルでは、DPが求める学修成果の達成状況をアセスメントし、カリキュラムの見直しや学修支援活動に活用する。
- 授業科目レベルでは、シラバスに示された到達目標に対する成績評価や調査結果をもとに、科目ごとの学修成果の達成状況をアセスメントする。
- 結果は、各科目の授業内容・方法の改善に役立てる。
- 3. アセスメント・プランと指標
-
検証方法を明確にするために、アセスメント・プランを策定する。アセスメントにおいて使用する指標としては、大学全体レベル・学部学科レベルで収集したデータを活用するが、FD委員会および IR担当者を中心に関係部局と連携しつつ、多様な視点からアセスメントができるよう各種調査を実施し、新たな指標を検討しなければならない。
- 4. 主体
-
アセスメントは、大学全体レベルとしては、将来構想委員会が点検・評価の一環として行う。授業科目レベルのアセスメントは、まず科目担当者が行い、専門科目については学部学科が、一般教育科目については教務センターが、その結果を集約し検討を行う。学部学科レベルのアセスメントは、アセスメント・プランに基づいて年度ごとに学部学科が行い、アセスメント結果を集約し将来構想委員会で共有をはかる。将来構想委員会は、年度ごとにアセスメントに関する総合評価を行い、その結果を質保証担当副学長は学長に報告しなければならない。
Ⅰ.大学全体(機関)レベルのアセスメント・プラン
- 1. 実施・検証体制
-
- 将来構想委員会
機関レベルで収集したデータや検討結果および学部学科レベルでのアセスメント結果を共有する。アセスメント結果をもとに、各部局に改善等の計画及び取組みの策定を依頼し、その計画や取り組みについて協議する。 - 教務委員会
一般教育科目・各種課程のカリキュラム編成・実施・改善のため、機関レベルで収集したデータや検討結果をもとに一般教育に関連するDP(ラーニングアウトカムを含む)、CPの検証を行う。 - 入試制度委員会
機関レベルで収集したデータをもとに、入学試験の制度や方針を検討する。学部学科レベルでの検討を共有し、全学的調整を行い、APの検証を行う。 - 自己点検・評価委員会
教育・研究活動および大学の管理運営状況に関する内部質保証の推進のために、3つのレベルのアセスメントをもとに自己点検・評価を実施し、教育・研究水準の向上並びに教育・研究活動の活性化を図る。
- 将来構想委員会
- 2. 指標・データ
-
- DP:アセスメントテスト(4年次)、卒業時アンケート、卒業生アンケート、就職状況、資格取得状況、外部評価(自治体・就職先アンケート)
- CP:学生生活実態調査、アセスメントテスト、卒業時アンケート、卒業生アンケート
- AP:入学者数、入学辞退者数・辞退率、アセスメントテスト(1年次)
Ⅱ.学部学科(カリキュラム)レベルのアセスメント・プラン
学部学科(カリキュラム)レベルでは、学部学科ごとに必要な指標を定めてアセスメントを毎年実施しています。
詳しくは、各学部 アセスメント・プランをご覧ください。
Ⅲ.授業科目レベルのアセスメント・プラン
- 1. 実施・検証体制
-
授業科目のアセスメントは、まず授業科目担当者が実施し、次にその結果を学部・学科または教務センターが集約し、3ポリシーごとのアセスメントのデータ・指標とし、その検討結果を授業科目にフィードバックする。
- 2. 指標・データ
-
授業改善アンケート、学生とのコミュニケーション記録、フィードバック内容・状況授業科目レビュー(成績入力時)、科目GPA、成績分布状況、単位取得率、到達目標別成績状況
- 北海学園大学について
- 大学概要 のコンテンツ