2025年度北海学園大学 市民公開講座
主催 | 北海学園大学 |
---|---|
テーマ | 自分の読み方を探すための外国文学講座 |
趣旨・概要 | 自分の好きな文学、他の人はどう読んでいるか、大学ではどう読み方を教えているか、プロの研究者はどんな楽しみ方をしているか、気になりませんか。 外国文学の楽しみ方について語りあいながら、新しい読み方を探しましょう。 ※参加者は、自分のお気に入りの外国文学の本を1冊ご持参ください。 |
開講日時 | 2025(令和7)年7月12日(土)13:30~16:30 |
プログラム | 12:30 受付開始 13:30~13:45 趣旨説明~「文学研究」が気になる人類学者(人文学部教授 小松かおり) 13:45~15:00 ワークショップ「自分流外国文学の楽しみ方」 15:00~15:20 休憩兼お薦め本タイム 15:20~16:30 森川先生、文学研究って何ですか?―文学研究とわたしの贅沢な楽しみ方―(人文学部教授 森川慎也) |
講演内容 | 講演:森川先生、文学研究って何ですか? ―文学「研究」とわたしの贅沢な楽しみ方― 講師 北海学園大学人文学部教授 森川慎也 講演のメインタイトルの「文学研究って何ですか?」という質問は文学研究者ではない人からときどき受ける質問です。大学で文学を研究するってどういうことなの? という疑問は一見素朴に見えて、きちん答えようとするとかなり難しい問いです。そんな問いに英文学者の森川が答えてみようと思います。講演では具体的な例としてノーベル文学賞作家カズオ・イシグロの『わたしを離さないで』という小説を取り上げ、大学で文学を研究するとはどういう営為なのか、文学研究にはどのような方法があるのかをご紹介します。ただ、それだけではつまらないと思う人がいるかもしれませんので、わたしが最近ひそかに行なっている文学の贅沢な楽しみ方を別の作家の作品を例に披露します。皆さんと対話できるのを楽しみしています。テーマですが、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 |
会場 | 北海学園大学豊平キャンパス 8号館3階B32教室 地下鉄東豊線「学園前」駅下車3番出口 →豊平キャンパス所在地 ※駐車スペースがございませんので、自家用車でのご来場はご遠慮いただいております。ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。 |
受講料 | 1,000円(資料代として) |
定員 | 30名(先着順、定員に達し次第締め切らせていただきます) |
申し込みから受講までの流れ | 1.以下のURLもしくはQRコードから申し込みフォームにアクセスし、お申し込みください。![]() https://forms.gle/JaqrRrUV4aayL19z9 ※お申し込み時に頂戴しました個人情報につきましては、受講者名簿の作成、当講座に関するご連絡の目的にのみ使用いたします。 2.講座開催当日、自分のお気に入りの外国文学の本を1冊ご持参ください。また、資料代を受付にて現金でお支払い願います。 |
申込期間 | 2025(令和7)年6月3日(火)~7月5日(土) |
お問い合わせ | 北海学園大学 市民公開講座係(人文学部事務室) TEL:011-841-1161(代表) 内線2134 E-Mail:jinbun○hgu.jp ※○を@に変えてください |
最終更新日:2025.05.12