法学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Law
法学部 法律学科
鈴木 光(スズキ ヒカル)教授SUZUKI Hikaru
主要
担当
科目
- 学士課程
- 行政法Ⅰ・Ⅱ
- 修士課程
- 個別行政法特論Ⅰ・Ⅱ
- 博士(後期)課程
- 行政法特殊研究Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
最終学歴 | 北海道大学大学院法学研究科博士後期課程公法専攻 単位取得退学 |
---|---|
取得学位 | 法学士(北海道大学) 法学修士(北海道大学大学院) 博士(法学)(北海道大学大学院) |
所属学会 | 日本法政学会 |
専門分野 | 行政法・環境法 |
研究 テーマ |
行政法・環境法の比較研究(米中西)、アメリカ国有地管理法制の史的研究 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『環境法辞典(Dictionary of Environmental Law)』(淡路剛久編集代表・共著)有斐閣 2002年 |
---|---|---|
著書 | 『アメリカの国有地法と環境保全』北海道大学出版会 2007年(単著) | |
著書 | 『変容する世界と法律・政治・文化(上巻)』(北海学園大学法学部編・共著)ぎょうせい 2007年(鈴木は504〜512頁を執筆) | |
著書 | 『食物権与食品安全法(Right to Food and Food Safety Law)』(杜鋼健編著・共著)中華人民共和国汕頭大学出版社 2011年(鈴木は第13章「日本食品安全行政及其問題(Japanese Food Safety Regulation and its Problems)」141~164頁を執筆) | |
著書 | Honoring the Life and Spirit of the Pacific Salmon: Legal Systems to Protect Salmon in the United States and Japan, Hokkaido University Press, 2011(Sole author) | |
著書 | 『環境保全の法と理論』(高橋信隆・亘理格・北村喜宣編集・共著)北海道大学出版会 2014年(鈴木は「アイヌ民族と二風谷ダム訴訟」を執筆) | |
学会発表 | 「北海道における野生生物管理行政」(単独発表)『日本法政学会第129回総会』(日本法政学会、2018年11月、北海学園大学) | |
学会発表 | “从行政诉讼变迁看中国法观念变化”(个人报告)『中国法律思想史专业委员会2018年年会(秋季)』(中国法律史学会、2018年11月、中国四川省成都市・西南民族大学法学院) | |
その他 | [判例研究]「林地開発許可と第三者の原告適格(最高裁平成13年3月13日第三小法廷判決、民集55巻2号283頁)」宇賀克也=交告尚史=山本隆司編『行政判例百選Ⅱ(第8版)』(有斐閣)326-327頁、2022年11月 | |
著書 | 『はじめての行政法・第4版』(畠山武道編集代表・共著)三省堂 2023年(鈴木は第14、15、16章を執筆) | |
科研費等学外資金による研究 | 1)2001年6月~ フルブライト奨学金により、アメリカ・ボストンカレッジにて研究。 | |
2)2002年9月〜2004年9月 日本学術振興会海外特別研究員として、アメリカ・コロラド大学ロースクールにて研究。 | ||
3)2007年 日本学術振興会の出版助成を受け、『アメリカの国有地法と環境保全』(北海道大学出版会・2007年・単著)を出版。 | ||
公的社会活動 | 総務省北海道管区行政評価局有識者行政懇談会 | |
北海道人事委員会 | ||
北海道情報公開・個人情報保護審査会 | ||
北海道国民健康保険審査会 | ||
北海道環境影響評価審議会 | ||
北海道後期高齢者医療広域連合情報公開・個人情報保護審査会 | ||
札幌市コンプライアンス委員会 | ||
石狩市中高層建築物紛争調整委員会 | ||
千歳市情報公開・個人情報保護審査会 | ||
千歳市行政不服審査会 | ||
公益財団法人札幌法律援護基金理事会 |