法学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Law
法学部 法律学科
門間 広明(モンマ ヒロアキ)教授MOMMA Hiroaki
主要
担当
科目
- 学士課程
- フランス語
最終学歴 | 早稲田大学大学院文学研究科フランス文学専攻博士後期課程 満期退学 |
---|---|
取得学位 | 修士(文学)(早稲田大学) DEA(文学と美学)(ジュネーヴ大学) |
所属学会 | 日本フランス語フランス文学会 表象文化論学会 バタイユ・ブランショ研究会 日本メルロ=ポンティ・サークル |
専門分野 | フランス文学 |
研究 テーマ |
20世紀フランスの文学、思想、前衛芸術運動 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 「ある概念の生成――アンテルナシオナル・レトリストと「転用」の理論」『戦後フランスの前衛たち――言葉とイメージの実験史』進藤久乃編、水声社、2023年 |
---|---|---|
著書 | 「例外性の発明――ギー・ドゥボールの声について」『声と文学 拡張する身体の誘惑』塚本昌則・鈴木雅雄編、平凡社、2017年 | |
著書 | 「焼け残るものへの眼差し――一九四〇年代のブランショはバタイユをいかに読んだか」『別冊水声通信 バタイユとその友たち』水声社、2014年 | |
学術論文 | 「「見ること」の経験としての文学――ブランショの文学論から」『國學院雑誌』第125巻第2号、2024年 | |
学術論文 | 「大理石と言語――ブランショ『文学空間』における「物質性」について」『北海学園大学学園論集』第192号、2023年 | |
学会発表 | 「「転向」の前後をつなぐもの――ブランショの場合」(日本フランス語フランス文学会北海道・東北支部大会シンポジウム「両大戦間期の文学の政治、そしてその後」における発表、2023年11月4日、山形大学) | |
その他 | (翻訳)モーリス・ブランショ『文学時評1941-1944』水声社、2021年(郷原佳以・石川学・伊藤亮太・髙山花子との共訳) | |
その他 | (翻訳)モーリス・ブランショ『謎の男トマ 一九四一年初版』月曜社、2014年 | |
その他 | (翻訳)アントワーヌ・ヴォロディーヌ『無力な天使たち』国書刊行会、2012年(山本純との共訳) |