人文学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Humanities
人文学部 英米文化学科
柴田 崇(シバタ タカシ)教授SHIBATA Takashi
主要
担当
科目
- 学士課程
- 人文学概論Ⅱ
- 修士課程
- 環境文化特殊講義eⅡ
- 博士(後期)課程
- 欧米歴史・環境文化論文指導特殊演習ⅠA
最終学歴 | 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了 |
---|---|
取得学位 | 学士(法学)(中央大学) 修士(国際学)(明治学院大学大学院) 修士(教育学)(東京大学大学院) 博士(教育学)(東京大学大学院) |
所属学会 | 日本生態心理学会 日本カナダ学会 応用哲学会 ヒューマンインタフェース学会 日本バーチャルリアリティ学会 |
専門分野 | メディア論 |
研究 テーマ |
身体の人工物化(サイボーグ等)、および人工物との協働(AI等)として語られる技術の批判的考察 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『人工知能とどうつきあうか―哲学から考える』(分担執筆)勁草書房 2023年 |
---|---|---|
著書 | 『サイボーグ: 人工物を理解するための鍵』東京大学出版会 2022年 | |
著書 | 『はじめての人文学』(分担執筆)知泉書館 2018年 | |
著書 | 『マクルーハンとメディア論:身体論の集合』勁草書房 2013年 | |
著書 | 『知の生態学的転回 第2巻 技術』(分担執筆)東京大学出版会 2013年 | |
学術論文 | 「解説シリーズ - 今、何が起きているのか? 第一回 メタバース」『新人文学』(本学文学研究科)第19号 2022年 | |
学術論文 | 「サイボーグの『原型』:”extension”の系譜学に基づくJ・D・バナールの読解」『新人文学』(本学文学研究科)第12号 2015年 | |
翻訳 | 『生きていること――動く・知る・記述する』(監訳)左右社 2021年 | |
翻訳 | 『生命倫理百科事典』(共訳)丸善 2007年 | |
翻訳 | 『伝記 ジェームズ・ギブソン』(共訳)勁草書房 2006年 | |
科研費等学外資金による研究 | 「人体改造と宇宙開発に共通するビオトープの解明:サイボーグSFの読解から」科学研究費助成事業(基盤研究(C);代表者)研究期間:2022年4月 - 2026年3月 | |
人と情報テクノロジーの共生のための人工知能の哲学2.0の構築 (JST/RISTEX 「人と情報のエコシステム」研究開発領域プロジェクト;実施者)研究期間:2018年10月 - 2022年3月) | ||
「サイボーグ思想の『原型』-1920年代のイギリス科学思想界の分析」科学研究費助成事業(基盤研究(C);代表者)研究期間:2013年4月 - 2017年3月 | ||
生態学的現象学の技術哲学的展開-生態学的に優れた人工環境の構築に向けて(日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) ;連携研究者)研究期間:2009年 - 2012年 | ||
「extensionという概念の変容に着目したサイボーグ技術に関する思想の研究」科学研究費助成事業(若手研究(スタートアップ);代表者)研究期間:2007年 - 2008年 | ||
学術賞受賞歴 | 日本カナダ学会研究奨励賞 優秀論文賞受賞 2009年 | |
公的社会活動 | 日本生態心理学会理事 |