人文学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Humanities
人文学部 英米文化学科
佐藤 貴史(サトウ タカシ)教授SATO Takashi
主要
担当
科目
- 学士課程
- キリスト教文化論
- 修士課程
- 欧米思想特殊講義演習ⅡA
- 博士(後期)課程
- 欧米言語・思想文化論文指導特殊演習IVA
最終学歴 | 聖学院大学大学院アメリカ・ヨーロッパ文化学研究科博士後期課程修了 |
---|---|
取得学位 | 学士(政治学)(国士舘大学) 修士(政治学)(聖学院大学大学院) 博士(学術)(聖学院大学大学院) |
所属学会 | 京都ユダヤ思想学会 社会思想史学会 宗教哲学会 日本ユダヤ学会 政治哲学研究会 Internationale Rosenzweig-Gesellschaft |
専門分野 | 思想史 |
研究 テーマ |
近代ドイツ・ユダヤ思想史 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『はじめての人文学』(編著)、知泉書館、2018年3月 |
---|---|---|
著書 | 『ドイツ・ユダヤ思想の光芒』(単著)、岩波書店、2015年5月 | |
著書 | 『フランツ・ローゼンツヴァイク――〈新しい思考〉の誕生』(単著)、知泉書館、2010年2月 | |
学術論文 | 「解説 出会いとすれちがい――マルティン・ブーバーを再読するために」マルティン・ブーバー『我と汝』野口啓祐[訳]、講談社(講談社学術文庫)、pp. 230-253、2021年8月 | |
学術論文 | 「シュトラウスと歴史主義の問題」『レオ・シュトラウスの政治哲学――『自然権と歴史』を読み解く』(共著)、pp. 13-28、ミネルヴァ書房、2019年5月 | |
学術論文 | 「マルティン・ブーバーの聖書解釈――神話、悪、想像」、『宗教哲学研究』第36号、pp. 71-83、昭和堂、2019年3月 | |
学術論文 | “Messianismus und Wahrheit bei Franz Rosenzweig”, Rosenzweig-Jahrbuch 11, Das »Und« im Werk Franz Rosenzweigs, Verlag Karl Alber, S. 205-218, 2018. 12. | |
学会発表 | 「アブラハム・ガイガーのユダヤ学」、宗教哲学会第15回学術大会、京都大学、2023年3月25日 | |
学会発表 | “Franz Rosenzweigs Bildungsprogramm und Politik”, Internationaler Rosenzweig-Kongress, Internationale Rosenzweig-Gesellschaft e.V. (IRG), Goethe-Universität Frankfurt am Main, Dienstag, 28. Oktober 2014. | |
翻訳 | ヒラリー・パトナム『導きとしてのユダヤ哲学――ローゼンツヴァイク、ブーバー、レヴィナス、ウィトゲンシュタイン』(単訳)、法政大学出版局、2013年9月 | |
科研費等学外資金による研究 | 科学研究費補助金(基盤研究(C))「アブラハム・ガイガーのユダヤ学に関する思想史的研究」(2021年度~2025年度) | |
科学研究費補助金(基盤研究(C))「19世紀ドイツにおけるユダヤ学の成立に関する思想史的研究」(2017年度~2020年度) | ||
科学研究費補助金(若手研究(B))「ユダヤ・ルネサンスにおけるニーチェ受容と自由ユダヤ学院の思想史的研究」(2014年度~2016年度) | ||
科学研究費補助金(若手研究(B))「近代ユダヤ思想史と歴史主義の問題―ローゼンツヴァイクとシュトラウスの比較研究―」(2008〜2009年度) |