人文学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Humanities
人文学部 英米文化学科
仲松 優子(ナカマツ ユウコ)教授NAKAMATSU Yuko
主要
担当
科目
- 学士課程
- ヨーロッパ史概論Ⅱ
- 修士課程
- 欧米史特殊講義Ⅲ
- 博士(後期)課程
- 欧米歴史・環境文化論文指導特殊演習ⅣA
最終学歴 | 千葉大学大学院社会文化科学研究科都市研究専攻博士課程修了 |
---|---|
取得学位 | 学士(文学)(千葉大学) 修士(文学)(千葉大学大学院) 博士(文学)(千葉大学大学院) |
所属学会 | 日本西洋史学会 日仏歴史学会 史学会 歴史学研究会 西洋近現代史研究会 社会経済史学会 ジェンダー史学会 |
専門分野 | フランス近世・近代史 |
研究 テーマ |
18世紀~フランス革命期の社会経済史・政治史・ジェンダー史 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『グローバル経済史にジェンダー視点を接続する』(共著、担当:「18世紀フランスにおけるプロト工業化とジェンダー」) 日本経済評論社、2020年9月 |
---|---|---|
著書 | 『はじめての人文学―文化を学ぶ、世界と繋がる―』(共編著、担当:「フランス革命前後の主権のあり方を考える―歴史学からのアプローチ―」)知泉書館、2018年3月 | |
著書 | 『アンシアン・レジーム期フランスの権力秩序―蜂起をめぐる地域社会と王権―』(単著)有志舎、2017年12月 | |
著書 | 『つながりと権力の世界史』(共著、担当:「混じり合う王権と地域権力―18世紀フランスにおける国王裁判所の人的構成―」)彩流社、2014年2月 | |
学術論文 | 「複合君主政と近世フランス―ヨーロッパ近世史研究とフランス近世史研究の接続の可能性―」『北海学園大学人文論集』 第62号、121―138頁、2017年3月 | |
学術論文 | 「最先端にある女性史」 (特集 第22回国際歴史学会議済南大会)『歴史学研究』第943号、39―43頁、2016年4月 | |
学術論文 | 「二宮史学の批判的継承に向けて―戦後歴史学・政治文化論・ジェンダー―」『歴史学研究』第931号、20―28頁、2015年5月 | |
学術論文 | 「18世紀後半フランスの地方統治と地域秩序―トゥルーズ高等法院の巡回任務―」『史学雑誌』第121編第12号、1―33頁、2012年12月 | |
学術論文 | 「18世紀フランスの権力秩序と裁判管轄争い―1783年ラングドック地方におけるマスクの蜂起の事後処理過程―」『歴史学研究』第869号、1―17頁、2010年8月 | |
学会発表 | L'industrie de la soie et la mobilisation des ouvrières en Languedoc au XVIIIe siècle. Séminaire : Le travail dans les économies et les sociétés, méditerranéennes, MMSH - Aix-Marseille Université(2023年1月) | |
科研費等学外資金による研究 | 科学研究費補助金(基盤研究(C))(研究代表者:仲松優子)「18世紀フランスの農村工業化における社会秩序変容―ラングドック地方を事例に―」2019-2023年度 | |
科学研究費補助金(基盤研究(C))(研究代表者 仲松優子)「フランス革命前後の政治的代表性をめぐる権力編成と旧秩序」2015-2017年度 | ||
科学研究費補助金(若手研究(B))(研究代表者 仲松優子)「18世紀フランス・ラングドック地方における司法制度改革と秩序観の相克」2010-2012年度 | ||
公的社会活動 | 日仏歴史学会理事(2020年~現在) | |
歴史学研究会委員(2011年~2013年) |