工学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Engineering
工学部 社会環境工学科
楊 安娜(ヨウ アンナ)教授YANG Anna
主要
担当
科目
- 学士課程
- 世界の言語と文化
最終学歴 | 北海道大学大学院文学研究科言語文学専攻博士後期課程 修了 |
---|---|
取得学位 | 学士(文学) (中国東北電力大学) 修士(文学) (中国大連外国語大学大学院) 博士(文学) (北海道大学大学院) |
所属学会 | 日本中国語学会 中国人文学会 |
専門分野 | 中国語学 |
研究 テーマ |
現代中国語のおける結果補語構造に関する研究、古漢語引用研究 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
学術論文 | 「汉语言说動詞后的“引语”是受事宾语吗 (中国語‘say’動詞の後の引用句は直接目的語か)」(査読論文),単著,2024年3月,『雲漢』2号, 京大中国語学研究会 |
---|---|---|
学術論文 | 現代中国語における「(是)…的」構文の諸問題について、『学園論集』第186号,2021年11月 | |
学術論文 | 「种种”与“各种各样”之辨析(“种种”と“各种各样”の違いについて)」、『学園論集』第184号、2021年3月 | |
学術論文 | 「“VR(了)的N”结构中“了”的隐现问题」『中国語文法研究』通巻第5期pp.180-192 2016年6月 | |
学術論文 | 「従認知角度試論《六度集經》中總括副詞「皆」與「都」的語義功能」 (台湾)『中正漢学研究』第2期(總第26期)pp.:303-321 2015年12月 | |
学術論文 | 「“V到”構造と方向補語構造の機能差異」『饕餮』第25号pp.47-61 2017年9月 | |
学会発表 | 「上古漢語人稱代詞研究的新視角―以第一人稱“我”與“吾”為例―」、歴史語言學與漢語史研究國際學術研討會,中國人民大學、2024年11月 | |
学会発表 | 「有關上古漢語“主之謂”結構形式句法角度研究的局限性(上古漢語における“S之V”構造に関する形式文法理論に基づく研究の問題点について)」,日本中国語学会北海道支部会(オンライン開催)、2023年3月, | |
学会発表 | 先秦漢語“主之謂”結構中“之”的功能――以語篇分析為主(先秦漢語における“S之V” 構造の「之」の機能について―談話分析の視点から)、第72回日本中国語学会全国大会(オンライン開催)、2022年11月 | |
教材 | 『セリフで覚える中国語――「三国志演義」の名場面から』,共著,朝日出版社、2022年1月 | |
公的社会活動 | 2024年度全日本大学生スピーチコンテスト・「漢語橋」世界大学生中国語スピーチコンテスト「優秀指導教師賞」(日本華人教授会議授与) |