工学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Engineering
工学部 電子情報工学科
内田 ゆず(ウチダ ユズ)教授UCHIDA Yuzu
主要
担当
科目
- 学士課程
- 基礎演習
- 修士課程
- 計算言語学特論
- 博士(後期)課程
- テキストメディア学特別講義Ⅰ・Ⅱ
最終学歴 | 北海道大学大学院 情報科学研究科 メディアネットワーク専攻 博士後期課程 修了 |
---|---|
取得学位 | 工学士(北海道大学) 修士(情報科学)(北海道大学) 博士(情報科学)(北海道大学) |
所属学会 | 電子情報通信学会 日本知能情報ファジィ学会 言語処理学会 人工知能学会 情報処理学会 |
専門分野 | 自然言語処理、人工知能 |
研究 テーマ |
オノマトペの工学的応用に関する研究 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 木村泰知, 本田正美, 河村和徳, 高丸圭一, 内田ゆず, 乙武北斗, 吐合大祐, 遠藤勇哉: 自治体DX推進とオープンデータの活用, 日本経済評論社, 2022. |
---|---|---|
学術論文 | 内田ゆず, 高丸圭一, 乙武北斗, 木村泰知: 母親向け情報サイトの検索クエリに含まれるオノマトペ共起語のクラスタリング分析, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 37, No. 1, pp. 515-519, 2025. | |
学術論文 | 乙武北斗, 高丸圭一, 内田ゆず, 木村泰知: BERTベース分類器とSHAPを用いた地方議会議員の議会発言における特徴分析, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 35, No. 3, pp. 700-705, 2023. | |
学術論文 | Akihiko Kawaura, Yasutomo Kimura and Yuzu Uchida: Deeds, not words? Speech and re-election of Japan’s local legislators, Constitutional Political Economy (2023), 2023. | |
学術論文 | 藤田実智斗, 内田ゆず, 荒木健治: 用法情報に基づいたルールによるオノマトペ語義分類手法の提案, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 35, No. 1, pp. 501-505, 2023. | |
学術論文 | 内田ゆず, 荒木健治: 駄洒落に使用されるオノマトペの特徴分析, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 32, No. 1, pp. 507-511, 2020. | |
学術論文 | 乙武北斗, 内田ゆず, 高丸圭一, 木村泰知: BERTによる周辺文脈を考慮したオノマトペの語義分類手法の提案, 知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌), Vol. 32, No. 1, pp. 518-522, 2020. | |
学会発表 | 宮木優太朗, 内田ゆず: BERT ベース分類器による国会会議録発言文の役割分類手法の検証, 第40回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp. 133-135, 2024. | |
学会発表 | 渋木英潔, 小川泰弘, 木村泰知, 乙武北斗, 内田ゆず, 高丸圭一, 門脇一真, 秋葉友良, 佐々木稔, 小林暁雄: 政治情報課題における生成AIの影響に関する一考察 NTCIR-14 QA Lab PoliInfoタスクを事例として, 2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 3M1-OS-12a-05, 2024. | |
学会発表 | 内田ゆず, 高丸圭一, 乙武北斗, 木村泰知: 母親向け情報サイトにおける検索語と投稿文を対象とした感情分析, 第39回ファジィシステムシンポジウム講演論文集, pp. 779-783, 2023. | |
科研費等学外資金による研究 | 2024年度~2026年度 文部科学省科学研究費補 基盤研究(C)(研究代表者)研究課題名:産前産後のストレス低減を目的としたオンラインコミュニティへの子育て投稿の質的分析 | |
2022年度~2024年度 文部科学省科学研究費補 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:地方議会活動コーパス構築のためのレガシーPDF文書の構造化に関する研究 | ||
2021年度~2024年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究代表者)研究課題名:現代日本語オノマトペの語義とコロケーションに基づくオノマトペ実用辞書の構築 | ||
2021年度~2024年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)(研究分担者)研究課題名:地方議会における非構造化データと構造化データの有機的な連結に関する研究 | ||
2021年度~2023年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:文脈情報を考慮したユーモアの面白さの評価のための標準データベースの開発 | ||
令和2年度~令和4年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:国会会議録コーパスと地方議会会議録コーパスを横断した言語的分析 | ||
平成31年1月~令和3年12月 セコム科学技術振興財団特定領域研究助成(共同研究者) 研究課題名:民主制下における地方自治体の情報公開・オープンデータ化と情報セキュリテイとの交錯に関する研究 | ||
平成30年度~32年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:地方議会による「会議録方言学」の研究 | ||
平成29年度~令和4年度 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B)(研究代表者)研究課題名:オノマトペ語義の体系化を目指した文脈情報付きオノマトペデータベースの構築 | ||
平成29年度~31年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:地方議会会議録を核とした発言地域情報付きテキストコーパスの定量分析 | ||
平成29年度~31年度 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)(研究分担者)研究課題名:ユーモアの面白さの評価手法及び標準データセットの開発 | ||
学術賞受賞歴 | 平成22年 FITヤングリサーチャー賞受賞 | |
公的社会活動 | 日本知能情報ファジィ学会 学会誌編集委員(論文委員長) | |
2021-2022年度 情報処理学会 自然言語処理研究会 幹事 | ||
2018-2019年度 人工知能学会全国大会 プログラム委員 | ||
言語処理学会第20-21回年次大会 大会プログラム委員 | ||
SCIS&ISIS2016 General Affair |