工学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Engineering
工学部 生命工学科
早矢仕 有子(ハヤシ ユウコ)教授HAYASHI Yuko
主要
担当
科目
- 学士課程
- 環境生物科学
最終学歴 | 北海道大学大学院農学研究科農業生物学専攻博士後期課程単位取得退学 |
---|---|
取得学位 | 農学士(北海道大学) 農学修士(北海道大学) 博士(農学)(北海道大学) |
所属学会 | 日本鳥学会 日本生態学会 「野生生物と社会」学会 |
専門分野 | 鳥類学、保全生物学 |
研究 テーマ |
絶滅危惧鳥類の保全生物学 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『絶滅危惧種保全および個体群管理手法』(綿貫豊・髙木昌興 編)「野外鳥類調査ガイド」119-154. 2024年5月.朝倉書店.(分担執筆) |
---|---|---|
著書 | 『シマフクロウ 家族の物語』北海学園大学出版会. 2022年 | |
著書 | 『シマフクロウへの給餌と餌付け』 (畠山武道 監修, 小島望・高橋満彦 編)「野生動物の餌付け問題」 191-206. 2016年8月 地人書館. (分担執筆) | |
著書 | 『生息地保全が大切ではないか? -シマフクロウ-』(山岸哲 編著) 「日本の希少鳥類を守る」 75-98. 2009年4月 京都大学学術出版会. (分担執筆) | |
学術論文 | 「絶滅危惧種シマフクロウを対象とした写真撮影者の特性および観光利用における問題点」保全生態学研究 28: 5-24. 2023年 | |
学術論文 | 「北海道北部へのシマフクロウの人為的移動」 保全生態学研究. 14: 249-261. 2009年. | |
学術論文 | Close inbreeding in Blakiston's Fish-owl (Ketupa blakistoni). The Journal of Raptor Research 43: 145-148. 2009. | |
学術論文 | Sex ratio among fledglings of Blakiston's Fish Owls. Japanese Journal of Ornithology 49: 119-129. 2000. (Nishida-Umehara との共著) | |
学術論文 | 「北海道におけるシマフクロウの分布の変遷-主に標本資料からの推察-」 山階鳥類研究所研究報告29: 73-79. 1999. | |
学術論文 | Home range, habitat use and natal dispersal of Blakiston's Fish-owls. The Journal of Raptor Research 31: 283-285. 1997. | |
科研費等学外資金による研究 | 科研費基盤研究(B) 『絶滅危惧種の「利用と保全」の順応的ガバナンス構築に向けた学際的研究』(代表:菊地直樹(金沢大学))令和3年度~6年度 | |
絶滅危惧種の保全再考-「隠すから見せる」への転換に向けた学際的研究 (代表:共同研究), 三井物産環境基金2015年度研究助成, 2016-2018年度. | ||
絶滅危惧鳥類種シマフクロウの生息地を市民の目で見守るための情報公開手法の構築, 旭硝子財団環境フィールド研究近藤記念グラント,2016-2018年度. | ||
北海道に新規侵入したカササギ個体群の由来と定着条件の解明(研究分担者:共同研究),平成26年度科学研究費助成事業 基盤研究(C),2014-2016年度. | ||
公的社会活動 | 日本鳥学会理事 | |
日本鳥学会基金運営委員会委員長 | ||
日本生態学会自然保護専門委員 | ||
日本生態学会北海道地区会役員 | ||
野生生物保護対策検討会シマフクロウ保護増殖検討会検討委員(環境省) | ||
北海道森林管理局「生物多様性アドバイザー」 | ||
北広島市環境審議会委員(会長) | ||
NPO法人 北海道シマフクロウの会 顧問 | ||
NPO法人 シマフクロウ基金理事 |