経済学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Economics
経済学部 地域経済学科
北原 寛子(キタハラ ヒロコ)教授KITAHARA Hiroko
主要
担当
科目
- 学士課程
- ドイツ語
最終学歴 | 大阪市立大学大学院文学研究科言語文化学専攻後期博士課程 満期退学 |
---|---|
取得学位 | 博士(文学)(大阪市立大学) |
所属学会 | 日本独文学会 阪神ドイツ文学会 北海道ドイツ文学会 日本ヘルダー学会 ゲルマニスティネンの会 大阪市立大学ドイツ文学会 北海道大学ドイツ語学・文学研究会 Goethe-Gesellchaft in Weimar e. V. |
専門分野 | ドイツ文学 |
研究 テーマ |
18世紀ドイツにおける小説理論の発展 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
学術論文 | 「『ヴィルヘルム・マイスターの修業時代』は「教養小説」なのか?―エロスの視点から読み解く―」阪神ドイツ文学会編『ドイツ文学論攷』第44号(2002年12月) |
---|---|---|
学術論文 | 「Der Romanschreiber, der Halbbruder des Dichters」 | |
学術論文 | 「Zeitroman概念によるBildungsromanのパロディー化―小説論の視点による『魔の山』考察―」小樽商科大学言語センター編『言語センター広報Language Studies』第20号(2012年1月) | |
学術論文 | 「18世紀ドイツ小説理論についての一考察 ゴットシェート『文学批判試論』を手がかりに」小樽商科大学言語センター編『言語センター広報Language Studies』第21号(2013)、21-29頁 | |
学術論文 | 「歴史は小説になることなく文学的たりうるか―18世紀の小説論争とシラーの「歴史」と「物語」」小樽商科大学編『人文研究』第127輯(2014)、119-150頁 | |
学術論文 | J. J. ボードマーの詩学における「想像力」 ―18世紀ドイツ小説理論における虚構観の変遷についての一考察― 北海学園大学学術研究会編『学園論集』第178号(2019年3月) | |
学術論文 | 「世界は学び舎,人間は学徒 : スイス派『想像力の影響と使用について』における「想像力」」北海学園大学編『学園論集』 第183号(2020年11月) | |
学術論文 | 「Von der Veränderung des Menschenbildes und dessen Einfluss auf die Romantheorie im 18. Jahrhundert」Yoshiyuki Muroi編『Einheit in der Vielfalt? Germanistik zwischen Divergenz und Konvergenz. Asiatische Germanistentagung 2019 in Sapporo』(2020)、89-95頁 | |
学術論文 | ディルタイ『シュライヤーマッヒャーの生涯』(1870)における„Bildungsroman“およびその類義語の用法について 北海学園大学学術研究会編『学園論集』第193号(2024年3月) | |
学術論文 | 「ロミオとジュリエットはなぜ寄宿学校に通うのか? - マンガ「寄宿学校のジュリエット」を織りなす引用の糸 -」北海学園大学学術研究会編『学園論集』第195号(2025年11月) | |
科研費等学外資金による研究 | 「18世紀から現在にいたるBildungsroman概念の展開に関する文献学的研究」平成26-28年若手研究(B) | |
「18世紀ドイツ小説理論における虚構観の変遷および内面描写の成立についての研究」平成30-32年基盤研究(C) | ||
「19世紀前半におけるBildungsroman概念の継承と発展についての研究」2024年度 第20回 基盤研究(C) | ||
学術賞受賞歴 | 2009年日本ゲーテ協会会長賞 |