経済学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Economics
経済学部 経済学科
板垣 暁(イタガキ アキラ)教授ITAGAKI Akira
主要
担当
科目
- 学士課程
- 日本経済論
- 修士課程
- 日本経済論特殊講義
最終学歴 | 東京大学大学院経済学研究科経済史専攻博士課程修了 |
---|---|
取得学位 | 学士(経済学)(東京都立大学) 修士(経済学)(東京大学大学院) 博士(経済学)(東京大学大学院) |
所属学会 | 経営史学会 社会経済史学会 政治経済学経済史学会 |
専門分野 | 日本経済史 日本経営史 |
研究 テーマ |
戦後日本の対自動車規制政策 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
学術論文 | 「復興期外国車輸入をめぐる意見対立とその帰結」経営史学会『経営史学』38-3、2003年 |
---|---|---|
学術論文 | 「日本における自動車排出ガス規制の成立過程」社会経済史学会「社会経済史学」72巻4号 2006年 | |
学術論文 | Takeo Kikkawa, So Hirano, Akira Itagaki, Izumi Okubo, Voluntary or Regulatory? Comparative Business Activities to Mitigate Climate Change (2014) HITOTSUBASHI JOURNAL of COMMERCE AND MAMAGEMENT | |
学術論文 | Takeo Kikkawa Akira Itagaki Yumiko Itagaki “Inequality among industries and Companies: Comparison of Business Activities to Mitigate Climate Change in the Japanese Consumer Industries (Part 1,2) 『The Japan Journal』株式会社ジャパンジャーナル Vol.12 No.9, No.10 | |
著書 | 橘川武郎、平野創、板垣暁編『日本の産業と企業』、有斐閣、2014年 | |
著書 | 『日本経済はどのように歩んできたか』日本経済評論社(2016年) | |
著書 | “The Legislative Process of Automobile Exhaust Emissions Control in Japan -The 1966 Regulation and the Role of the Ministry of Transport” Haruhito Takeda Editor 『Micro-Performance During Postwar Japan's High-Growth Era』 Springer (2016) | |
学会発表 | Top Runner Program: The case of the automobile industry (2014) EBHA Congress 2014 at Universiteit Utrecht | |
学会発表 | Takeo Kikkawa Akira Itagaki “The distribution industries' self-regulation of CO2 emissions.” BHC-EBHA Meeting 2015 at Hyatt Regency Miami (2015) | |
学会発表 | “The historical significance of voluntary business activities to mitigate climate change by Japanse company” Entrepreneurship and Social Responsibility Conference at Chonnam National University (2016年) | |
科研費等学外資金による研究 | 環境対策推進財団助成研究 「自主行動計画の評価(排出量取引制度など他の手法と比べて)」(2013〜14年度) | |
公的社会活動 | 味の素100年史編纂事業に執筆担当として参加(2005年) |