経営学部教員プロフィールFaculty Members Profile of Faculty of Business Administration
経営学部 経営情報学科
増地 あゆみ(マスチ アユミ)教授MASUCHI Ayumi
主要
担当
科目
- 学士課程
- 組織心理学
- 修士課程
- 組織心理学特殊講義
- 博士(後期)課程
- 組織心理学特殊研究
最終学歴 | 北海道大学大学院 文学研究科 行動科学専攻 博士後期課程 修了 |
---|---|
取得学位 | 博士(行動科学)(北海道大学) 修士(行動科学)(北海道大学) 文学士(北海道大学) |
所属学会 | 日本心理学会 北海道心理学会 日本リスク研究学会 産業・組織心理学会 日本健康心理学会(認定専門健康心理士) 日本疫学会 日本公衆衛生学会 日本健康教育学会 |
専門分野 | 組織心理学 |
研究 テーマ |
リスク認知と意思決定に関する心理学的研究 |
研究活動
研究業績 (10点以内) |
著書 | 『社会でいきる心理学』(共著者:福野光輝・他)ミネルヴァ書房 2011年 |
---|---|---|
著書 | 『「創造性」を育てる教育とマネジメント—大学教育を革新するアカデミック・コーチングへ』(佐藤大輔 編著)同文舘出版 2013年 | |
学術論文 | 「体験学習による集団意思決定の向上効果」『経営論集』(本学経営学部)第6巻第2号, 79-85. 2008年 | |
学術論文 | “Values — A study of teacher and student perceptions in four countries.” (共著者:Mahmud, S. H.) US-China Education Review, 6(7), 29-44. 2009年 | |
学術論文 | 「メタボリックシンドロームの病態改善に対する支援効果と食行動変容の構造分析」(共著者:清水真理・他)『北海道心理学研究』(北海道心理学会)第33号, 37-52. 2010年 | |
学術論文 | “Foreign Residents in Japan: Acculturation, Social Connectedness, and Life Satisfaction”(共著者:Mahmud, S. H.) Psychology Research, 3(12), 737-748. 2013年 | |
学術論文 | ❝Experiential purchases and prosocial spending promote happiness by enhancing social relationships❞(共著者:Yamaguchi, M. 他) The Journal of Positive Psychology, 11(5), 480-488. 2016年 (published online: 08 Dec 2015) | |
学会発表 | “Group work training and improved decision-making: pilot study in Japan.” (単独) The 3rd international conference on the teaching of psychology, St.Petersburg-Russia.,2008年7月15日 | |
学会発表 | 「携帯電話の電波の健康リスクに対する認知と関連要因」 (単独) 日本リスク研究学会第26回年次大会 中央大学 2013年11月17日 | |
学会発表 | ❝Risk perceptions of mobile communication in Japan.❞ 36th Annual Meeting of THE BIOELECTROMAGNETICS SOCIETY, 8-13 June 2014, Cape town, South Africa. ※単独発表、発表日は2014年6月9日 | |
科研費等学外資金による研究 | 文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B) 『組織のリスク管理における情動体験共有の効果に関する実験的研究』 2005年〜2007年 | |
文部科学省科学研究費補助金 若手研究(B) 『リスク情報の感情価と共有方法の違いが組織のリスク判断に及ぼす影響に関する実験研究』 2010年〜2012年 | ||
日本学術振興会外国人招へい研究者事業(短期) “Foreign residents in Japan: Acculturation, Social connectedness and Subjective well-being” 2012年 | ||
日本学術振興会外国人招へい研究者事業(長期) “Foreign residents in Japan: Acculturation and subjective well-being” 2014年 | ||
厚生労働科学研究費補助金(健康安全・危機管理対策総合研究事業) 『科学的エビデンスに基づく「新シックハウス症候群に関する相談と対策マニュアル(改訂版)」の作成』 2014〜2015年(研究分担者) | ||
学術賞受賞歴 | 北海道心理学会第44回大会 研究奨励賞 | |
公的社会活動 | 北海道警察犯罪脆弱者対策研究委員 2007年〜2008年 | |
一般社団法人電波産業会 委託研究(社会科学研究) 2012年 | ||
一般財団法人電気安全環境研究所電磁界情報センター リスクコミュニケーション研修講師 2013年 | ||
北海道労働審議会職業能力開発部会 特別委員 2015年 |