法務専攻カリキュラムLawschool Curriculum

カリキュラム

カリキュラムは、「法律基本科目群」「法律実務基礎科目群」「基礎法学・隣接科目群」「展開・先端科目群」の4つの科目群から構成されています。

基礎的な法学知識の習得から理論的・体系的知識の習得、具体的な問題解決能力の育成、さらに実務的知識や能力を高める教育へと段階的にステップアップし、法曹として必要な知識と専門的技能の養成と向上を図ります。

1.法律基本科目群
公法系、民事系、刑事系の3分野があり、基本的な法理論の修得を目標とする科目群です。3年次には3分野それぞれに「総合演習」を設け、基礎的な理論の応用・発展を図り、「理論」と「実務」を架橋する役割をも果たします。
2.法律実務基礎科目群
「理論」と「実務」との架橋を意識し、法曹として将来実務を担うためにもっとも基礎的な実務的能力を養うことを目的としておかれた法曹実務の入門的科目群です。このような実務的能力の育成を通して、法曹としての心構えを自覚させることにつなげるものです。
3.基礎法学・隣接科目群
現行実定法の解釈に幅と奥行きを与えるための科目群です。基礎法学科目系、地方自治科目系、周辺科目系の科目を配置しています。
4.展開・先端科目群
法律の基本科目を発展させ、その先端にある法状況について理解し、より高度な法律問題に対応するための科目群です。めざす法曹に応じて、「市民生活と法」「公共活動と法」「企業活動と法」の3つのグループに分けて多彩な科目群を配置しています。

履修制限、進級制と修了要件